Windows XP Professional 64-Bit Editionインストール





インストール
今回インストールするPCスペックはVIAの K8M800(64bitベーター版チップセットドライバーはここ)とAthlon64 3000+ 512MBメモリーです。グラフィックはオンボード(VIAからドラーバー配布有り)

インストールしてみた感想は特になんら問題有りません。ただ視聴覚エフェクトのGUIをふんだんに利用しているXPなので、グラフィックドライバーをXP64bit対応のものにしないと表示不具合が時々出てしまいます。(※致命的なものでは有りません。)

ではBOOTしてからサンプルをご覧下さい。英語ですが、日本語版と同じなので特に悩む事は無いと思います。
(デジカメ撮影の為少々見辛いかもしれません。)
BOOT画面です。


インストールメニュー「ENTER」キーを押します。


このメニューも「ENTER」キーを押します。


F8キーを押します。(同意文書です。)


パーティッション作成画面。(このままENTERキーを押すと全ての領域がパーティションとして作成されます。Cキーを押して作成してもどちらでもOKです。)


デュアルBOOTにと思い50GBをXP64のパーティッションとして割り当てました。Enterキーを押すとフォーマットメニューに進みます。


フォーマットメニュー・通常フォーマットを選択しEnterキーを押します。
(Quickでは無いほうです)


フォーマット中の画面です。完了すと自動的にXPのインストールが開始されます。


インストールメニュー「NEXT」ボタンをクリック


ユーザーネーム作成画面です。もちろん英語しか入力できません。
入力できましたら「Next」ボタンをクリック。


プロダクトキー入力画面です。メールにて発行されたものです。
正しく入力して「Next」ボタンをクリック。


Administrator(管理者)パスワードの入力です。正しく二行入力して「Next」ボタンをクリック。
(※コンピューターネームはデフォルトでOKです。)


国地域を設定する画面です。Japanが無かったのでそのまま「Next」をクリック


ネットワーク設定画面。デフォルトでOKです。「Next」をクリック。
(Typcial setingsです)


「Next」をクリック


インストール完了画面です。先ほど設定したパスワードでログイン出来ます。


XP64にログインした画面「don't send」をクリックして作業完了です。
デフォルトのドラーバーで、ほぼ問題なく動作します。
私の場合は、グラフィックの表示が遅い為チップセットのドライバーをセットアップしました。


スポンサードリンク


パソコン勉強部屋 | パソコン勉強部屋2 | ADSL勉強部屋 | メール勉強部屋 | LAN勉強部屋 | ホームページ勉強部屋 | 自宅サーバー勉強部屋 | お役立ちソフトの部屋 | C言語勉強 | 無料ゲーム | 無料セキュリティー | Linuxのコーナー | あかかげまる | オンライン通販 | ショップブランドパソコン | DVDとCD編集ツール

 Subscribe in a reader