オンボードグラフィックoff(手動で切る方法)






オンボードグラフィック搭載PCで、グラフィックカードを取り付けたのに表示出来ない。
↓のようなところにモニターコネクターが接続されている場合はオンボードグラフィックになります。最近のPCは自動的に切り替わるのですが、切り替わらない場合は、BIOSと言う設定を変更しないといけません。※BIOS画面の設定をむやみに変更するとPCが起動しなくなります。不明な場合はPCメーカー又はショップにサポートしてもらって下さいね。



増設作業完了後、表示出来ない場合、元々モニターコネクターが繋がっていた所に繋ぎなおし、PCの電源を投入してBIOSの設定を変更します。
BIOS設定画面の出し方。PCの電源を投入し、すぐにキーボードの「Delete」キーを連打します。するとブルーの画面が表示されます。BIOSの画面です。
※BIOS画面はBIOSの種類やチップセットメーカーによりそれぞれ異なります。今から説明するのはあくまでもサンプルとしてご覧下さい。


キーボードの矢印キーでメニューを選択する事ができます。決定は「Enter」 前の画面に戻る場合は「Esc」キーです。設定を変更するには「Pageup」キー「Pagedown」キーもしくは、NumLock(テンキー)キーの「+」もしくは「-」で設定を変更する事ができます。
Advanced chipset と言う項目を開くと


On-Chip VGA Setting と言うメニューがあります。
※私のPCの場合です。
On-Chip VGA のメニューが「Enabled」(有効)になっているので
→「Disabled」(無効)に変更してBIOS設定を有効にして設定官僚です。

↓手順です。.


設定を変更しましたら「Esc」キーでBIOSトップ画面に戻りSaveして完了します。


「Save&Exit Setup」を選択してEnterキー


この画面が表示されましたら「Y」キーを押して、Enterキーで設定完了です。
再起動しようとするので、パワーボタンを押して一度PCの電源を切ります。
その上でモニターコネクターを別付けのグラフィックカードの方に配線し、PCを起動して完了です。


以上でオンボードグラフィックの手動変更方法の説明は終わりです。

スポンサードリンク


パソコン勉強部屋 | パソコン勉強部屋2 | ADSL勉強部屋 | メール勉強部屋 | LAN勉強部屋 | ホームページ勉強部屋 | 自宅サーバー勉強部屋 | お役立ちソフトの部屋 | C言語勉強 | 無料ゲーム | 無料セキュリティー | Linuxのコーナー | あかかげまる | オンライン通販 | ショップブランドパソコン | DVDとCD編集ツール

 Subscribe in a reader