パソコン改造 CPU交換の作業内容






CPUの交換。
用意したSempronと付属するCPUクーラーです。
CPUだけを交換して、既存のCPUクーらを利用することも出来ますが、せっかくなのでリテールに付属するものを使ってみます。
※既存のCPUクーラーに交換される場合は、熱伝導グリスを別途用意し取り付ける必要があります。


CPU取り外し作業。
※手を洗って静電気を体から放電して作業に当たってください。静電気が電子部品に飛ぶと壊れます。
まずCPUファンからマザーボードに繋がっている電源を外します。線を軽く引っ張ると外れます。


CPUクーラーを外します。旧型のSocketタイプはマイナスドライバーで写真にある爪を上から押さえて慎重に外します。強引に外すと下駄(マザーの土台)の爪が折れてクーラーを取り付けられなくなる恐れがあります。


CPUクーラーを固定している爪は、片方が外れると反対側は簡単に外れます。


次にCPUをとり外します。
CPUの脇に固定している細い棒があります。軽く抑えて固定されている爪を外します。


CPUを固定している細い棒を垂直になるまで引き上げます。
※強引にしてはいけません。


そのまま指でつまんで引き上げるとCPUは外れます。


以上で取り外し作業完了です。


CPU取り付け作業
CPUのピン配列を確認します。斜めにピンがカットされた部分と、下駄(マザー側)側の斜めにカットされた部分を合わせて取り付けます。


軽く抑えてしっかりとはめ込みます。
※強引に抑えてはいけません。


CPUを固定します。細い棒を倒しこみます。


しっかりと爪に引っ掛けてCPUを固定します。


CPUクーラーの取り付け
クーラーのくぼみと、マザー側の下駄の出っ張り部分を合わせて取り付けます。
熱伝導シールの位置も正しいかを確認してください。


まずは、押さえ込む爪の無いほうを下駄の爪に引っ掛けます。


次に反対側のピンをマザーの下駄に引っ掛けます。
クーラーの爪をマイナスドライバーで押し込んで慎重に取り付けます。
※強引に作業を行ってはいけません。


次にCPUクーラーの電源を取り付けます。
溝があるので、溝に合わせて差し込みます。





以上で作業完了です。パソコンの電源を投入して上手くWindowsが起動するかを確認します。
※CPU交換後は、BIOSのデフォルト設定もしくはCMOSクリアー作業を行う必要があります。
※2、BIOS設定画面はパソコン電源投入後、Deletキーを押すと表示されます。


スポンサードリンク


パソコン勉強部屋 | パソコン勉強部屋2 | ADSL勉強部屋 | メール勉強部屋 | LAN勉強部屋 | ホームページ勉強部屋 | 自宅サーバー勉強部屋 | お役立ちソフトの部屋 | C言語勉強 | 無料ゲーム | 無料セキュリティー | Linuxのコーナー | あかかげまる | オンライン通販 | ショップブランドパソコン | DVDとCD編集ツール

 Subscribe in a reader