イーマシンのデバイスドライバをダウンロードとセットアップ方法の説明です。
ドライバのダウンロード説明

ダウンロードする手順はまずイーマシンの型番を確認してください。デスクトップの場合は右図の箇所にJ〜〜と番号があります。もしくは説明書を確認下さい。
次にドライバーダウンロードページを開きます。
ページが開いたらカテゴリ選択と言う項目がありますので▼ボタンをクリックして、所有するパソコンがデスクトップかノートかをクリックして選択します。

それでは私が所有するJ4325をサンプルにドライバをダウンロードしてみます。
まずカテゴリ選択からデスクトップを選択します。

次にシリーズを選ぶ項目で私の製品はJ4325なので「Jシリーズ」を選択します。Nの型番はNシリーズを選択します。

次にモデルを選ぶ項目から、先ほど確認したパソコンの型番を選択します。私のパソコンはJ4325なので以下の様にクリックして選択しました。
注)パソコンの型番によって搭載されるマザーボードやサウンドチップ、グラフィックチップはそれぞれ異なります。必ず該当の型番の製品別ドライバをダウンロードしないとトラブルは解決しません。

以下の様にダウンロードと言うメニューが存在しますのでクリックしてください。
もしダウンロードメニューが存在しない場合は、メーカー側からのドライバが公開されていない事になります。その場合誠にお手数ですがメーカー様へ直接お問い合わせ下さい。

以下の様に必要なドライバ項目にあるダウンロードメニューをクリックしてください。
同じ項目が二個存在する場合は、日付の新しいものをダウンロード下さい。

ダウンロードが完了しましたら、以下の自動解凍ファイルとしてダウンロードされます。
このファイルは圧縮されデータ容量を小さくしていますので、解凍してインストール作業を行います。解凍はダブルクリックで自動解凍されますが、解凍先パス(解凍先フォルダ)が自動指定となるので表示されるパスは必ず控えるもしくはコピーしてください。

ダウンロードしたファイルをダブルクリックすると以下の様に自動解凍が開始されます。解凍先フォルダ(解凍先パスと言います)は例c:\cabs\HDRealTek5136このように自動作成されてそこにドライバソフトが解凍されますので、控えて下さい。関東作業が完了できましたら「CLOSE」ボタンで閉じます。

次にマイコンピュータから、保存先フォルダを開いてセットアップします。

表示されたマイコンピュータ画面にあるCドライブを開きます。

次に先ほど控えた解凍先パスのフォルダ名を探します。以下の例ではcabsと言うフォルダを探します
例c:\cabs\HDRealTek5136

さらにもうひとつのフォルダHDRealTek5136があるのでそちらを開きます。
例c:\cabs\HDRealTek5136

最後のフォルダを開いてやっとドライバソフト関連を見つける事が出来ます。概ねSetup.exeファイルをダブルクリックすればドライバインストールを開始する事が出来ます。

以下の様にセットアップが開始されますので次へをクリックしてセットアップを完了すれば作業完了になります。
最後にパソコンを再起動する事もお忘れなく。

簡単ですが説明は以上です。
スポンサードリンク パソコン勉強部屋 | パソコン勉強部屋2 | ADSL勉強部屋 | メール勉強部屋 | LAN勉強部屋 | ホームページ勉強部屋 | 自宅サーバー勉強部屋 | お役立ちソフトの部屋 | C言語勉強 | 無料ゲーム | 無料セキュリティー | Linuxのコーナー | あかかげまる | オンライン通販 | ショップブランドパソコン | DVDとCD編集ツール |