スポンサードリンク

メモリ上のアドレス(番地)イメージ
メモリアドレスはそれぞれ1バイト単位で確保されています。
0番地 | 1番地 | 2番地 | 3番地 | 4番地 |
1バイト | 1バイト | 1バイト | 1バイト | 1バイト |
例えば、3番地に10と言う数字をメモリ上に置く場合は【 3番地に10を入れます 】と表現します。ただ扱うデーターが沢山あると、0番地・1番地、、とアドレスを指定するのは不便です。
そこで、番地の事を変数で表現すれば便利に使えると言う事で【 変数 】と言う名前付けルールが考えられました。
例えば 【 int a=10; 】とすると、変数【 a 】と言う番地に【 10 】と言うデータを置くと言う意味になります。
※【 int 】型はデーター1個が4バイトで構成されます。
※2、確保されるアドレスは「リンカ」によって決められます。
0番地 | 1番地 | 2番地 | 3番地 | 4番地 |
10 | 1バイト |
例2:【 int a=10; char b=20; 】とすると、変数【 a 】には【 10 】、変数【 b 】と言う番地に【 20 】と言うデーターを置くことができます。
※【 char 】型データー1個が1バイトで構成されます。
0番地 | 1番地 | 2番地 | 3番地 | 4番地 |
10 | 20 |

#include <stdio.h>
int main(void)
{
int a=10;
printf("aの値%d\n",a);
printf("aのアドレス%p\n",&a);
return 0;
}
解説図
メモリアドレス出力記述【 printf("aのアドレス%p,&a"); 】に注目して下さい。アドレス変換出力させるには、変数の前に【 & 】を付けます。変換仕様は【 %p 】になります。

上記の出力結果です。

あかかげまるのC言語入門はこちら!!
スポンサードリンクパソコン勉強部屋 | パソコン勉強部屋2 | ADSL勉強部屋 | メール勉強部屋 | LAN勉強部屋 | ホームページ勉強部屋 | 自宅サーバー勉強部屋 | お役立ちソフトの部屋 | C言語勉強 | 無料ゲーム | 無料セキュリティー | Linuxのコーナー | あかかげまる | オンライン通販 | ショップブランドパソコン | DVDとCD編集ツール |
▲ページトップへ