C言語 ポインタの説明






スポンサードリンク

前回勉強した変数名とアドレスで、確保されるメモリアドレス(番地)を表示する【 &a 】
【例:(printf"aのアドレス%p\n",&a);】
これで変数名【 a 】のアドレスを出力させることが出来ます。出力されるアドレスは特殊な為、通常の変数に代入することは出来ません。そこでアドレス値を格納できる専用の変数が用意されています。それがポインタといわれるものです。

ポインタは以下の様に宣言します。
例:【 int *a; 】
例:【 int *adc, *def; 】
任意の変数名の前に【 * 】アスタリスクが付き、これらのポインタに変数のアドレスを代入させることが可能になります。

以下のように変数【 a 】に確保されたメモリアドレスの値をポインタ宣言した変数【 p 】に代入する事が可能になります。
サンプル

#include <stdio.h>
int main(void)
{
   int *abc;
   int a = 123;
   abc = &a;

   printf("aの値%d\n",a);
   printf("アドレス%p\n",%a);
   printf("ポインタabcのアドレス%p\n",abc);
return 0;
}


解説
変数【 a 】に確保されたアドレスの値を、ポインタ【 abc 】に代入し、それぞれ出力させております。
ポインタサンプルコード
上記の出力結果


以上で説明は終わりです。
ポインタに付いてはもう少し続けたいと思います。

あかかげまるのC言語入門はこちら!!

スポンサードリンク

パソコン勉強部屋 | パソコン勉強部屋2 | ADSL勉強部屋 | メール勉強部屋 | LAN勉強部屋 | ホームページ勉強部屋 | 自宅サーバー勉強部屋 | お役立ちソフトの部屋 | C言語勉強 | 無料ゲーム | 無料セキュリティー | Linuxのコーナー | あかかげまる | オンライン通販 | ショップブランドパソコン | DVDとCD編集ツール

 Subscribe in a reader


ページトップへ