スポンサードリンク

ちなみに文字型変数宣言は 【 char 】 を使うのですが、まずは整数型変数宣言【 int 】を使用した1文字入出力から始めたいと思います。
サンプルソース
#include <stdio.h>
main()
{
int a;
a=getchar();
putchar(a);
}
上記サンプル解説
整数型変数宣言 【 int 】 を使いますが、数字の場合は 【 scanf 】 と %d を使いましたが、文字の場合は【 getchar 】を使い、変数【 a 】に文字を代入させます。出力の際通常【 printf 】関数を使いますが【 getchar 】関数を仕様した場合は必ず【 putchar 】を使うと言う決まりがあります。

上記プログラムの実行結果です。


【 int 】や【 float 】をそれぞれ勉強しましたが、変数は任意のa,b,c,d,e等を使うと、コンパイラに宣言する必要がありました、配列を利用する事により複数の変数を使うようにする事が可能になります。
↓は文字型変数宣言【 char 】と配列を使用したサンプルです。
#include <stdio.h>
main()
{
char a[10];
gets(a);
puts(a);
}
『 char a[10]; 』の部分です。【 char 】が文字型変数宣言です。【 a[10] 】が配列です。
配列 配列に指定した数字分が自動的に変数として利用可能になります。
例: a[5] とすると a0,a1,a2,a3,a4 までを変数として利用する事が出来ます。
例: b[100] とすると b0,b2,b3・・・・・・b99まで変数を用意する事ができます。
配列を使用すると最初は【 0 】から開始されます。【 0 1 2 3、、 】と言う具合に利用されます。これは重要なので覚えておいて下さいね。
配列を利用した文字入力の注意点
文字列(文字コード)を変数に代入した場合、何処までが文字列かと言う判断がC言語には必要な決まりです。
例えば a[10]に「ZZZ」と三文字代入させた場合 (Zの文字コードは90) a[0]←90 a[1]←90 a[2]←90 と代入され最後に文字列終端マーク a[4]←0 が代入されます。
この為 ZZZ三文字入力に辺り、用意する変数は4つ必要になります。したがって配列は裁定でもa[4]とする必要があります。もしこれにZZZZと4文字打ち込むとプログラムエラーとなってしまいます。
gets(a)にてキーボードからの文字を、a[0]〜a[9]まで代入し、puts(a)にてa[0]〜a[9]までの文字を出力します。
このサンプルの配列はa[10]としているので最大9文字までしか入力する事ができません。特にa[100]とされてもOKです。

下は上記プログラムの実行結果です。

説明は以上です。
あかかげまるのC言語入門はこちら!!
スポンサードリンクパソコン勉強部屋 | パソコン勉強部屋2 | ADSL勉強部屋 | メール勉強部屋 | LAN勉強部屋 | ホームページ勉強部屋 | 自宅サーバー勉強部屋 | お役立ちソフトの部屋 | C言語勉強 | 無料ゲーム | 無料セキュリティー | Linuxのコーナー | あかかげまる | オンライン通販 | ショップブランドパソコン | DVDとCD編集ツール |
▲ページトップへ