C言語 forを使った繰り返し条件(ループ)






スポンサードリンク

ある条件まで繰り返せ【 for 】を勉強してみたいと思います。【 for 】を使って繰り返し処理するには、具体的には整数を使用して、任意の数字で繰り返し処理させ、定めた条件に達すると停止すると言うものです。

【 for 】分も前回勉強した【 if 】分と同様、条件の後ろには【 ; 】セミコロンをつける必要はありません。

サンプル 変数【 a 】に整数『1』を代入し、【 a<=10 】で『10』以下なら繰り返し【 a=a+1 】で変数『a』に『1』を加え、そのつど『こんにちわ』を表示する。と言う繰り返し条件(ループ)です。

 for(a=1; a<=10; a=a+1){
 print("こんにちわ\n");
 }


サンプルソース 【 こんにちわ 】を繰り返し10回表示させるサンプルです。

#include <stdio.h>
main()
{
    int a;
    
    for(a=1; a<=10; a=a+1){
    printf("こんにちわ\n");
    }
}


【 for 】の条件は必ずかっこ内に指定しします。for(a=1; a<=10; a=a+1) aに1を代入し、その数字が1以下なら毎回aに1を足しなさい。a=1とa<=10の後ろにはセミコロン【 ; 】がそれぞれ必要です、最後の条件a=a+1の後ろは不要です。この条件判断が『真』なら【 printf 】関数を実行すると言う具合になります。
forでの回数指定ループ
上記の実行結果です。


インクリメント・デクリメント演算子。を勉強してみましょう。
変数に1づつ加算していくのがインクリメント。変数に1づつ減算していくのがデクリメント。

インクリメント:【 ++a 】 【 a++ 】 処理内容は【 a=a+1 】と同じです。
デクリメント:【 --b 】 【 b-- 】 処理内容は【 b=b-1 】と同じです。

インクリメント&デクリメントが二種類の書き方がありますが内容が少し異なるので覚えておきましょうね。
変数aに2を代入した場合
【 b = ++a 】の場合だと、bは3 aも3になります。
通常の記述の場合 【 a = a+1; b = a; 】となります。

【 b = a++ 】の場合だと、bは2 aは3になります。
通常の記述の場合 【 b = a; a=a+1; 】となります。

ではインクリメント・デクリメントの処理について確認してみます。

#include <stdio.h>
main()
{
   int a,b;
   a=2;
   ++a;
   printf("aの値=%d\n",a);

   b=2;
   --b;
   printf("bの値は=%d\n",b);

}

【 a 】に2を代入しインクリメント(1を加算)させて出力 【 b 】に2を代入してデクリメント(1を減算)し出力
ループでのインクリメントの加算
上記の実行結果です。


では、インクリメントを使って一番最初に書いたループを書いてみたいと思います。
ちなみにループする回数は【 scanf 】関数を使って指定できるようにして見ますね。

#include <stdio.h>
main()
{
   int a,b;
   printf("ループ回数を指定=");
   scanf("%d",&b);

   for(a=1; a<=b; ++a){
   printf("%d回目\n",a);
   }

}

上記ソースの解説
【 for 】条件に 【 a<=b 】としbを任意の数字としました。bには【 scanf 】関数を使い、キーボードからして出来るようにしております。
【 for 】の実行条件に【 printf 】関数を使いaに加算される数字の状況を表示させるようにしております。
ループでの出力
上記の実行結果です。


以上で【 for 】を使った回数指定方のループの勉強は終わりです。
※もし誤って無限ループになってしまった場合は、キーボードの「Ctrl」キーを押しながら「C」キーを同時押しして下さい。

あかかげまるのC言語入門はこちら!!

スポンサードリンク

パソコン勉強部屋 | パソコン勉強部屋2 | ADSL勉強部屋 | メール勉強部屋 | LAN勉強部屋 | ホームページ勉強部屋 | 自宅サーバー勉強部屋 | お役立ちソフトの部屋 | C言語勉強 | 無料ゲーム | 無料セキュリティー | Linuxのコーナー | あかかげまる | オンライン通販 | ショップブランドパソコン | DVDとCD編集ツール

 Subscribe in a reader


ページトップへ