C言語をこれから勉強してみたい方の参考になればと思い。自分なりに図入りでわかりやすいように解説してみました。是非参照してみてくださいね。
Cを書いてみるのに必要なもの
- コンパイラ
- メモ帳
- 根気
メモ帳等はアクセサリにあるメモ帳(テキストエディータ)を利用します。
最後の根気とは、Cを色々書いているうちに、気付かないところでコンパイルエラーになったりする場合があります。より複雑なコードになればなる程コンパイルエラーとの戦いになるかもしれませんが、それらを抜け出すとある程度仕組みが理解できて楽しくなってくると思います。
コンパイラ等はマイクロソフトさんで無料で用意されていますので一度お試しください。
スポンサードリンク
C言語のメニュー一覧
- プログラムを作成するのに必要な無料コンパイラ取得説明
- プログラムを書く時の決まりコンパイルするまでの流れ
- プログラム本体の書き方変更。
- 出力 printf をもう少勉強してみます。
- 変数 値の代入 プログラムで簡単な計算
- エスケープシーケンス \n \a \t 等の役割
- 【 int 】整数型変数宣言割り算について
- 2進数と16進数について
- 定数表現方法をアップ
- 小数点を含む実数型変数宣言について
- 数値を入力 scanf
- gets 関数を使用した 安全な数値入力
- 文字型変数宣言charと配列
- char 表現範囲と EOFに付いて
- while getchar 記法
- if 条件に当てはまるなら実行する条件分
- else if 多方向分岐
- switch 多方向分岐
- switch 多方向分岐 二ページ目
- caseとbreakに付いて
- 変数の初期化
- 配列 文字配列 初期化
- 二次元配列
- har 二次元文字配列
- ループ for を使った回数指定方繰り返し条件
- ループ を break で終了させる
- continue ループをスキップさせる
- 論理演算子で込み入った条件を指定する
- while文を使った繰り返し条件(ループ)
- do-while 最低一度実行させるループ条件
- for文を使って 配列にデータを入れる
- これまでのまとめ
- よく使う処理は関数にする
- 戻り値のない関数viod宣言
- ローカル変数 グローバル変数
- ローバル変数によるデーターの受け渡
- 配列を関数に渡す方法
- static 記憶クラス指定子
- 標準関数を使ってみる 文字列処理
- 一般ユーティリティー system関数を使ってみる
- ファイルの読み込み
- ファイルの書き込み
- コメントを書いてみる/*〜〜〜*/使い方
- ファイル出力 一行毎に入力
- C言語処理のファイルコピーでコマンドラインを使って引数を渡す方法
- 変数名とアドレスについて
- ポインタ
- ポインタによる値の表現
- ポインタと変数の関係を見てみる
- 配列とポインタ
- ポインタの加減算
- 文字列をポインタで処理
- ポインタを関数に渡す
- 構造体
- 構造体のメンバ指定 メンバアクセス演算子
- #include 自作ヘッダファイルを使ってみる
- #define オブジェクト形式のマクロ 関数形式のマクロ
- rand関数で乱数を取得
- 異なる乱数を取得
あかかげまるのC言語入門はこちら!!
スポンサードリンクパソコン勉強部屋 | パソコン勉強部屋2 | ADSL勉強部屋 | メール勉強部屋 | LAN勉強部屋 | ホームページ勉強部屋 | 自宅サーバー勉強部屋 | お役立ちソフトの部屋 | C言語勉強 | 無料ゲーム | 無料セキュリティー | Linuxのコーナー | あかかげまる | オンライン通販 | ショップブランドパソコン | DVDとCD編集ツール |
▲ページトップへ