スポンサードリンク

とりあえずソースを書いてみますね。
解説
#include <stdio.h>
main()
{
int a;
a=10;
printf("%d\n",a);
}
上記の出力結果です。メモ帳にソースを書いて【suji】としてコンパイルして実行した結果です。【10】と表示されています。


int は変数宣言(深く考えないで下さいね)
プログラムは整数 (例:0123456789) と 実数で(例:1.23 2.39 6.01)小数点の付く数字 で分けて使います。
今回は先に int 整数を使って練習してみたいと思います。
下の例 で 【 int a; 】と宣言しています。コンパイラにこれから【 a 】と言う整数を格納する場所を使いますと書いてあげないと言う決まりです。
例: int a,b,c,d;とすると4つの整数をソースに利用する事が出来ます。


宣言した変数に数値を代入します。【a=10】 コンパイラにaには10を入れてくださいと書いてあげます。
例: a=100 とすると aには100を入れてくださいと言うことになります。


先日やりましたpurintfで出力させる関数です。ただカッコ内のものが少し異なります。
【 %d 】 は 該当する整数を表示してくださいと言う決まりです。該当する整数はカンマを一つ入れて指定する決まりです。




該当する整数は順番に出力されます。

上記ソースの出力結果です。

もう一度、今度は順番を変えてみますね。

上記の出力結果です。
今度は文字を消して数字だけ出力してみました。


整数型変数宣言 int を利用して a b c を使います。aには10を代入 bには20を代入して cにはaとbの和を代入しました。
ソースは以下のようになります。

上記の実行結果です。

今度はaに10+20を代入して出力するサンプルです。

上記の出力結果です。

今回は足し算しか勉強しませんでしたが、a=整数+整数 +の記号を変えると引き算、掛け算、(割り算少々複雑なので後日詳しく説明します。)が可能です。
例 引算(減算) a=10-20
例 掛算(乗算) a=10*20
例 割り算(除算)(後ほど詳細を説明致します) a=10/20 答えは 0 になります。
例 割り算(剰余) a=10%20 答えは 5 になります。小数点以下(割った余りの数字)が出力されます。
今回は代入と簡単な計算をしました。今度は実数(小数点を含む)を使って勉強してみたいと思います。
あかかげまるのC言語入門はこちら!!
スポンサードリンクパソコン勉強部屋 | パソコン勉強部屋2 | ADSL勉強部屋 | メール勉強部屋 | LAN勉強部屋 | ホームページ勉強部屋 | 自宅サーバー勉強部屋 | お役立ちソフトの部屋 | C言語勉強 | 無料ゲーム | 無料セキュリティー | Linuxのコーナー | あかかげまる | オンライン通販 | ショップブランドパソコン | DVDとCD編集ツール |
▲ページトップへ