スポンサードリンク

【 <stdlib.h> 】ヘッダに付いては【 exti 】関数を使うため宣言しています。他の関数に付いてはstdio.hに含まれるものです。
プログラムソースを保存する任意のフォルダーに、何でもいいのでtxtファイル作成して保存してください。
↓txtファイルのサンプル。この内容を開くプログラムを勉強したいと思います。

※<stdlib.h>はexit関数を使用する為宣言しています。
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main(void)
{
FILE *fin;
char buf[256];
char filename1[20];
printf("ファイル名を入力して下さい=");
gets(filename1);
fin=fopen(filename1,"r");
if(fin == NULL){
printf("%sがオープンできません\n",filename1);
exit(1);
}
while(fgets(buf,256,fin) != NULL){
printf("%s",buf);
}
fclose(fin);
return 0;
}
【 #include<stdlib.h> 】宣言をして、標準の一般関数を使えるようにします。
ファイルを開いて、読み込みを行い、最後は必ず閉じる。と言う流れです。
まず初めにファイルポインタ:特別なのデーター型変数宣言【 FILE 】に付いて
ファイルポインタ名は任意のものでOKです。例【 FILE *file; 】(*アスタリスクはファイルポインタ名の手前に必ず必要です。)

※一つのサンプルに書ききれないので分割して説明↓

ファイルポインタ【 fin 】で リード用に開いたファイルを管理。


開いたファイルがエラーの場合【 exit(1); 】でプログラムを強制終了させる条件。


開いたファイルを一行づつ読み込んで【 fgets 】出力するソースです。


【 fclose(fin); 】



以上でファイル読み込みの説明は終了です。
今回は「"r"」 readについて勉強しました、次回はwrite「"w"」について勉強してみたいと思います。
あかかげまるのC言語入門はこちら!!
スポンサードリンクパソコン勉強部屋 | パソコン勉強部屋2 | ADSL勉強部屋 | メール勉強部屋 | LAN勉強部屋 | ホームページ勉強部屋 | 自宅サーバー勉強部屋 | お役立ちソフトの部屋 | C言語勉強 | 無料ゲーム | 無料セキュリティー | Linuxのコーナー | あかかげまる | オンライン通販 | ショップブランドパソコン | DVDとCD編集ツール |
▲ページトップへ