正確に定義された標準C

このページはフレームメニューになっております。単独で表示された場合はここをクリック
この度米国規格協会ANSIに基づいたプログラム本体の書き出しが統一されました。
今までの『 main(){ プログラム本体 } 』書き方では、Microsoft提供のコンパイラ意外ではコンパイル時にエラーとなる可能性があり、下記に説明する『 int main(void){ プログラム本体 return 0;} 』の書き出しで標準化の旨ご理解の程よろしくお願い致します。

私を含めC言語ビギナー様にはご迷惑をお掛けしますがご理解の程よろしくお願い致します。
 m(__)m

既存の書き方 
#include <stdio.h>
main()
{
   printf("HELLO\n");
}
下記は標準化の書き出し方。
#include <stdio.h>
int main(void)
{
   printf("HELLO\n");

return 0;
}

【 void 】に付いてはこちらでも勉強しましたね。



ちなみに、関数を作る場合のサンプルです。【 void hello(void); 】のプロトタイプを先に書く場合です。


プロトタイプ無し。戻り値、引数無しにてhello関数を作成。

このページはフレームメニューになっております。単独で表示された場合はここをクリック

以上でmain関数の書き出し方の修正説明は終わりです。少し混乱すると思いますが慣れの問題なので、どんどん練習すれば違和感もなくなると思います。


スポンサードリンク

|パソコン勉強部屋 | パソコン勉強部屋2 | ADSL勉強部屋 | メール勉強部屋 | LAN勉強部屋 | ホームページ勉強部屋 | 自宅サーバー勉強部屋 | お役立ちソフトの部屋 | C言語勉強 | 無料ゲーム | 無料セキュリティー | Linuxのコーナー | あかかげまる | オンライン通販 | ショップブランドパソコン | DVDとCD編集ツール | Avast |

 Subscribe in a reader