スポンサードリンク

まず整数変数宣言【 int 】を使い、変数 【 a 】を使い【 scanf 】でキーボードからの数字を変数【 a 】に代入させ【 printf 】でそのまま出力させます。
サンプルソース
#include <stdio.h>
main()
{
int a;
scanf("%d",&a);
printf("%d",a);
}
【 scanf 】関数を使い変数に代入する場合は必ず &をつけないといけない決まりです。(&の後ろは宣言した変数文字例を指定ます。)
例: int c;
scanf("%d",&c);

上記の出力結果(上記ソースをsuji.exeとしてコンパイル)
sujiを実行するとコマンドラインのみが表示されます。


コマンドラインに任意の数字を入力しEnter 例:1234


変数【 a 】にscanfで1234が代入され、printfにて出力と言う流れです。

※申し訳ありません。上記ソースに【 \n 】が抜けております。\nは復改を意味するので、通常はあったほうがよいのですが、無くても動作は致します。
↓訂正サンプル
#include <stdio.h>
main()
{
int a;
scanf("%d",&a);
printf("%d\n",a);
}

#include <stdio.h>
main()
{
float a;
scanf("%f",&a);
printf("%f\n",a);
}
【 float 】を宣言した場合、変換文字例は【 %f 】を書くのが決まりでしたよね。【 int 】を宣言した場合は【 %d 】
【 scanf 】関数を使用する場合は、変数の前に必ず【 & 】が必要です。akakagemaru汚染の部分ですね。
これで小数点を含む数字を入力して出力できるようになります。

↓は上記の出力結果です。


サンプルです。
#include <stdio.h>
main()
{
int a;
print("整数を入力してください");
scanf("%d",&a);
printf("入力された数字は%dです\n",a);
}
サンプルソースと実行結果右側のコマンド画面
printf関数に文字を表示させ、\n無しにしてその下にscanf関数を書くと下図のように 整数を入力してくださいと表示されます。底に数字を入力すると、紫色の枠に入力された数字が出力されると言う仕組みです。


サンプルです。
#include <stdio.h>
main()
{
float pai,r,s;
printf("半径を入力して下さい=");
scanf("%f,&r");
pai=3.14159;
s=pai*r*r;
printf("面積は%f.です\n,s");
}
上記では見えにくいのですが、最後の出力ソースで、%fの後ろにドットが必要となります。下図参照。実行の際ドットが無い場合にエラーとなります。※【 int 】を利用の場合は不要です。

出力サンプルです。出力数値の後ろにドットが出力されてしまいますが、これは決まりなにで気にしなくていいようです。

説明は以上です。
あかかげまるのC言語入門はこちら!!
スポンサードリンクパソコン勉強部屋 | パソコン勉強部屋2 | ADSL勉強部屋 | メール勉強部屋 | LAN勉強部屋 | ホームページ勉強部屋 | 自宅サーバー勉強部屋 | お役立ちソフトの部屋 | C言語勉強 | 無料ゲーム | 無料セキュリティー | Linuxのコーナー | あかかげまる | オンライン通販 | ショップブランドパソコン | DVDとCD編集ツール |
▲ページトップへ