スポンサードリンク

【 case 】は【 switch 】分を利用する時に使う、ラベルです。【 case 】は実行範囲を決めるのでは有りません分岐先を決めるラベル(目印)の役目しか無い為、分岐した命令を終了するために【 break 】分で終了させる必要があります。
【 break 】分の働きを確認してみます。【 case 1:〜case 5:】までを作り、 【 case 1: 】には【 break; 】を書いていないため、分岐を終了できず、そのまま【 case 2: 】まで流れ込み【 case 2: 】でようやく終了してしまう事がわかります。
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int a;
for(a=1; a<=5; a++){
printf("分岐条件%d\n",a);
switch(a){
case 1:
printf("ケース1\n\n");
case 2:
printf("ケース2\n\n");
break;
case 3:
printf("ケース3\n\n");
break;
case 4:
printf("ケース4\n\n");
break;
case 5:
printf("ケース5\n\n");
}
}
return 0;
}
解説図

上記の実行結果。

説明は以上です。
あかかげまるのC言語入門はこちら!!
スポンサードリンクパソコン勉強部屋 | パソコン勉強部屋2 | ADSL勉強部屋 | メール勉強部屋 | LAN勉強部屋 | ホームページ勉強部屋 | 自宅サーバー勉強部屋 | お役立ちソフトの部屋 | C言語勉強 | 無料ゲーム | 無料セキュリティー | Linuxのコーナー | あかかげまる | オンライン通販 | ショップブランドパソコン | DVDとCD編集ツール |
▲ページトップへ