スポンサードリンク

今回思い切った理由の一つに、マイクロソフトから無償でCコンパイラ『Microsoft Visual C++ Toolkit 2003 』が無償で公開されました(Windows上でC言語をパソコンが解釈できる機械語に変換してくれるソフト)。併せてPlatform SDKを利用して、テキストエディータ(スタート→プログラム→アクセサリーにあるメモ帳)でプログラムを書いて勉強する事が出来るようになったのがきっかけです。もちろん全て無料です。
※無料ツールの為、インストール&利用に辺り全て自己責任上においてお願い致します。

■Microsoft Visual C++ Toolkit 2003
■Platform SDK x86(現行版Windows用) Platform SDK x86(XP64 for Athlon64) Platform SDK x86(XP64 for Intel EMT64)
SDKインストール方法は「Typical」を選択してインストールすればOKです。
■Microsoft PowerToys for Windows XP
ダウンロード及びインストール方法は『かずぼんのホームページ』様のVisual C++ Toolkit + Platform SDK のインストールとテストをご参照お願い致します。
■メモ帳でvctk.batを作成してc:\Windowsフォルダーに保存する必要があります。(作成方法はVisual C++ Toolkit + Platform SDK のインストールとテストを参照お願い致します。)
実行ファイルへのパス、インクルードファイルのパス、ライブラリファイルのパスを環境変数に設定するためのバッチファイル
かずぼんのホームページ様アップのものを、パスを変更させて頂いたものです。
以下のパス名で、SDKを参照できるようになります。
メモ帳に貼り付けし、【 setvctk.bat 】として保存すればOKです。
SET PATH=C:\Program Files\Microsoft Visual C++ Toolkit 2003\bin;C:\Program
Files\Microsoft Platform SDK\Bin;C:\Program Files\Microsoft SDK\Bin\Win64;%PATH% SET INCLUDE=C:\Program Files\Microsoft Visual C++ Toolkit 2003\include;C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Include SET LIB=C:\Program Files\Microsoft Visual C++ Toolkit 2003\lib;C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Lib |

※メモ帳を利用する場合、ファイル拡張子を変更するにはをご参照して頂いて、設定変更してご利用してください。
メモ帳に以下のように記述しコンパイルして、コマンドプロンプト画面から実行すると、 HLLEO と表示されます。

上の記述を 任意のフォルダー【test】に『hello.c』として保存し、コマンドプロンプトを実行して setvctk →

『hello.c』ファイルをコンパイルした画面です。C:\test>cl hello.c と入力してEnterキーを押すと『heloo.exe』にコンパイルされます。

下は『heloo.exe』を実行してみた画面です。HELLO と上手く表示できました。

説明は以上です。
あかかげまるのC言語入門はこちら!!
スポンサードリンクパソコン勉強部屋 | パソコン勉強部屋2 | ADSL勉強部屋 | メール勉強部屋 | LAN勉強部屋 | ホームページ勉強部屋 | 自宅サーバー勉強部屋 | お役立ちソフトの部屋 | C言語勉強 | 無料ゲーム | 無料セキュリティー | Linuxのコーナー | あかかげまる | オンライン通販 | ショップブランドパソコン | DVDとCD編集ツール |
▲ページトップへ