Armed Assault 無料オンラインゲーム体験版

OPFファン必見Armed Assaultマルチプレーヤー専用体験版。FPSの特徴であるオンラインプレーヤーと一緒にミッション(作戦)を楽しむ「Coop」を楽しむことが出来る他、「TEAM」戦等全部で三種類(それぞれ異なるマップ)を無料で楽しめます。

また、オンラインサーバにプレーヤーが居なくともCOOP、TEAMそれぞれAIが代替でプレーしてくれるので一人でも十二分に楽しむことが出来ます。

画像のクオリティーはとても奇麗で、兵器の質感もバトルフィールドとはかなり異なるのが印象的。ただし強力なグラフィックパワー必要。GeForce SLI 521MBグラフィックメモリが望ましいです。


動作環境
OS:WindowsXP
CPU:2GHz以上程度
メインメモリ:512MB以上
グラフィック:GeForce シェーダー2.0以上対応且つ128MB以上のグラフィックカード必須

ダウンロード先
4Gamer↓
http://www.4gamer.net/patch/demo/arma/arma.shtml

ダウンロードファイルはZIPで圧縮されているので、ダウンロード後解凍作業が必要です。
WindowsXPでの解凍方法はこちら

インストール手順の説明
ダウンロードしたファイルを解凍すると、【ArmaDemo103Setup.exe】と言うセットアップファイルがあるのでダブルクリックします。

以下のセットアップ準備画面が表示されます【次へ】を選択。
※オプションメニューにある「Install all users」にチェックを入れるとXPの使用者全員のアカウントでArmed Assaultをプレーする事が出来ます。一般ユーザー様は特にチェックの必要はありません。


インストール先確認画面。【次へ】を選択します。
※インストール先ドライブを変更したい場合「Change dir」ボタンから変更する事が出来ます。


インストールが開始されるので完了するまで待ちます。


以下の画面が表示されましたらセットアップ完了です。【OK】を選択するとゲームが開始されます。


オンラインゲームプレー説明
まずオープニングの画面が表示されるのでMULTIPLAYERを選択します。


COOP(ミッション8人まで)やCTF(チームに分かれて旗を奪う対戦16人まで)TEAM(最大64人対戦)等プレーしたいオンラインゲームサーバをクリックして選択しJOINをクリックするとゲームを開始する事が出来ます。
※何も表示無い場合は、サーバーに接続してからCOOP、CTF、TEAMを作成する事ができます。
※サーバーを立てたい場合h「NEW」からサーバーを運営する事が出来ます。
※欧米メインのプレーヤーが中心になるので、複数のオンラインプレーヤーとプレーを楽しみたい方はある程度英語が出来なくてはなりません。日本人プレーヤーとプレーしたい場合は自分でサーバーを立てるあるいは空いているサーバーを借りると良いと思います。
※サーバを立てる場合2302番(UDPだと思います、開かない場合TCPで試して下さい)を開く必要があります。詳しくはこちら 各種ルータのポート開放設定はこちら


もしもサーバーにログインして以下の画面が表示されている場合、サーバータイプの設定がされていないので、遊びたいメニュー(coop、ctf、teamの何れか)を選択して「OK」を選択します。


サーバー運営もしくは新規ゲーム作成時の共通設定です。
左したにあるメニューから、作戦時の時間帯「昼」・「朝」・「夜」を決める事が出来加えて天候を選択する事が出来ます。作成の天候や時間帯を決定(特に変更しなくても良い)を設定しましたら右側の「OK」を選択するとゲームが開始されます。



操作方法等の簡易説明(プレーヤー)
前進:Wキー
後退:Sキー
左移動:Aキー(横歩き、銃撃戦に多様します)
右移動:Dキー(横歩き、銃撃戦に多用します)
方向や視点移動:マウスの前後左右移動
遮蔽左:Qキー(遮蔽物からの攻撃や目視)
遮蔽右:Eキー(同上)E
ダッシュ Wキーを2回押す
歩く/走る切替 左Shiftキー
武器使用、機銃掃射 マウス左ボタン
アクション マウス中央ボタン
アクション選択 マウスホイール
狙撃等ズーム マウス右ボタン
遮蔽ほふく:Zキー
遮蔽かがむ:Xキー
立ち上がる:Cキー
機銃マガジンリロード:Rキー
武器タイプ変更:Fキー
ターゲット選択:Tabキー
クイックコマンド:Spaceキー
双眼鏡:Bキー
コンパス:Kキー
マップ:Mキー
装備画面:Gキー
ゲーム終了:ESCキーから「about」選択「Cancel」を選択メインメニューから左下「Exit」でゲーム終了


小隊への命令
各小隊の隊員に命令を行うには、F1から部隊人数のF*キーを選択すると、左上にコマンド(命令)を選択する事が出来ます。
命令体系のコマンドは以下の通りなのですが、私のPCではまともにゲームが動作しないのでわかり次第掲載します。
1:Move(移動)
2:Target(攻撃目標等)
3:Engage
4:Mount(車両やヘリコプタに搭乗)
5:Status
6:Action
7:Combat Mode(臨戦態勢)
8:Formation(多数のフォーメーションから選択)
0:Reply(キャンセル)
基本的に、コマンドを選択して、目標や地点をクリックすると移動や攻撃、援護を行う事が出来ます。


ヘリコプターの操作
基本的にマウスの前後左右で操縦します。それらに加えてエンジンの回転数で上手く操縦しなくてはなりません。
Qキー:回転数を上げます。(上昇)
Zキー:回転数を下げます(降下や着陸)
Aキー:左へ方向を変える
Dキー:右へ方向を変える
--マウスでも操作可能--
Xキー:左ラダー
Cキー:右ラダー
Wキー:前にテールを倒す
Sキー:後ろにテールを倒す
--ここまで--
2x\同時押し:自動操縦
\キー:自動操縦解除

以上簡単ですがインストールとゲーム開始説明です。


スポンサードリンク

|パソコン勉強部屋 | パソコン勉強部屋2 | ADSL勉強部屋 | メール勉強部屋 | LAN勉強部屋 | ホームページ勉強部屋 | 自宅サーバー勉強部屋 | お役立ちソフトの部屋 | C言語勉強 | 無料ゲーム | 無料セキュリティー | Linuxのコーナー | あかかげまる | オンライン通販 | ショップブランドパソコン | DVDとCD編集ツール | Avast |

 Subscribe in a reader






▲ページトップへ




ゲーム推奨PC

マウスコンピューター/G-Tune
無料ゲームコーナー
  1. 無料オンラインゲーム
  2. 体験版オンラインゲーム
  3. 激熱コーナー
  4. シングルプレーヤー限定
  5. 体験版紹介
  6. とことん遊べる
  7. WEBゲーム