Faces of War ゲームの簡易操作説明


Faces of War(フェイスオブワー)WWU第二次大戦でのヨーロッパ戦線連合軍vsドイツ軍の戦いをを題材にしたRTSのゲーム操作説明です。
ゲームの操作は基本的にマップ移動と小隊の右下にあるメニューから選択してクリックと言う操作になります。

マップ移動は、テンキーを使用します。(ノートパソコンの場合はNumLockを有効にしてください)

まずマップの前後移動は、8キー前 5キー後
マップの左右方向変換 7キー左方向視点 9キー右方向視点

ゲームが開始されましたら、まず部隊を呼び出します。
開始されたゲームの右メニューに設置したい舞台を選択します
※戦術としましては斥候から置いた方が無難でしょう。斥候、歩兵、戦車と言う具合が良いかもしれません。


部隊メニューをクリックすると、設置出来る左側にユニットが表示されます。設置したい兵器または部隊をクリックします。


部隊を以下の様に登場させる事が出来ます。
※ゲーム開始された陣地が、常に歩兵や兵器が登場する地点になるので増援部隊を呼ぶ際は早めに呼び出しておき、後方待機させておくと良いでしょう。


小隊や兵器の移動
移動させたい小隊をクリックし、右下の小隊命令アイコンの中にある→やじるし(移動)アイコンをクリックして、移動させたい地点をクリックすると小隊や戦車を移動させる事が出来ます。
攻撃や陣形、ほふくや遮蔽等命令、攻撃禁止命令等も多数あるので、それぞれ必要時にクリックして命令を与えます


小隊の右下に大分類メニューと他に、中下に細かい小分類メニューがありますので、練習時にそれぞれ確認してください。
また細かなアイテムを取得したり、敵の補充物資を取得する事が出来ます。


以下の様に手のアイコンになる場合は、アイテム(弾薬、手りゅう弾、兵器、装備)が落ちているのでクリックすると取得する事が出来ます。


味方戦車に歩兵を載せて移動する事も出来ます。


ゲーム終了の際は、ESCキーをクリックしてCLOSEをクリックします。表示された画面のYESを選択すると通常画面に戻るので、画面右下のBackボタンをクリックしていけばメイン画面に戻れます。メイン画面のQUITをクリックしてゲームを終了出来ます。


スポンサードリンク

|パソコン勉強部屋 | パソコン勉強部屋2 | ADSL勉強部屋 | メール勉強部屋 | LAN勉強部屋 | ホームページ勉強部屋 | 自宅サーバー勉強部屋 | お役立ちソフトの部屋 | C言語勉強 | 無料ゲーム | 無料セキュリティー | Linuxのコーナー | あかかげまる | オンライン通販 | ショップブランドパソコン | DVDとCD編集ツール | Avast |

 Subscribe in a reader






▲ページトップへ




ゲーム推奨PC

マウスコンピューター/G-Tune
無料ゲームコーナー
  1. 無料オンラインゲーム
  2. 体験版オンラインゲーム
  3. 激熱コーナー
  4. シングルプレーヤー限定
  5. 体験版紹介
  6. とことん遊べる
  7. WEBゲーム