先日Avastの最新版バージョン5が登場しましたが、現在海外版でのインストーラバージョンしかリリースされておりませんので、一旦英語版をセットアップしてから日本語化とする手順の説明と登録方法(無料)の説明をとりあえずアップさせて頂ました。新型Avastを使ってみたい方は御覧下さい。
Avast ダウンロード
Avastバージョン5より、正式名称はAvast Free Antivirusとなります。有料版のsandbox搭載モデルAvast Professional Edition、さらにメールスキャナとファイアウォール搭載モデルはAvast Internet Securityになり
現在ダウンロード提供はCnetDownload.comからダウンロード頂く手順となります。
Avast 日本語化
Avastを(平成22年1月21日現在)を日本語化にして利用するには次の手順で作業を行います。セットアップ完了できたらAvastアイコンをダブルクリックし、メインメニューを表示させてください。

次に、Cange settingsをクリックします。

設定編集画面が表示されるので、LanguageをクリックしてInstall additional languagesボタンをクリックします。

取得する言語パックを選択します。日本語をクリックしてチェックを入れOKボタンをクリックします。

言語パッケージのダウンロードが開始されるので完了するまで待ちます。

完了できたらFinishボタンをクリック

元の設定画面に戻るのでLanguages項目のEnglishプルダウンメニューをクリックして日本語を選択しOKボタンをクリックすると日本語として利用可能になります。

Avast 登録
日本語化完了出きましたら次にAvastをアクティブとしなければなりませんので登録作業を行ってください。メインメニュー左側メンテナンスをクリック

登録メニューから直ぐに登録ボタンをクリックしてください

NameとE-mailだけ最低限入力ください。
ライセンスキー入力作業は旧バージョンの様に入力する必要がないので後からメール受信確認の必要はありません
入力できたらRegister for free licenseボタンをクリックで登録完了になります。

登録完了確認画面が出たらOKをクリック

利用可能有効期間日時が来年までの期間となっていることを確認でAvastは正しくパソコンを保護する事が可能になります。

説明は以上です。
スポンサードリンク
|パソコン勉強部屋 | パソコン勉強部屋2 | ADSL勉強部屋 | メール勉強部屋 | LAN勉強部屋 | ホームページ勉強部屋 | 自宅サーバー勉強部屋 | お役立ちソフトの部屋 | C言語勉強 | 無料ゲーム | 無料セキュリティー | Linuxのコーナー | あかかげまる | オンライン通販 | ショップブランドパソコン | DVDとCD編集ツール | Avast | |