BJDを入れたパソコンで、一つのメールアドレスを使って複数のローカルメールアカウントを作成して、このBJDを入れたパソコンにAvastを入れてメールの受送信に付属するメールウイルスを撃退してしまおうと言う方法です。
小規模オフィス等でしたら、複数のメールアカウントを管理しなくてはならないやメールウイルスチェックに配慮しなくてよくなるのでお勧めかもしれません。
サンプル
図の様に、BJDをセットしメールサーバを稼動したパソコンにAVASTをセット。クライアントにはそれぞれBJD側のローカルメールアカウントを設定。外部からはローカルメールアカウント宛に振り分け転送される仕組み。
但し、この方法はWEBメールでは使えません。POPサーバ経由のメールクライアント限定になります。

検出サンプル
BJDメールサーバをセットしたパソコンにパソコンウイルス入りメールを受信するとこの様に検出してくれます。VNCリモートアクセスでのスクリーンキャプチャです。

手順
まず、BJDとAVASTを入れておくパソコンのIPアドレスを決定(固定)しておく必要があります。
繋いでいるルータ別でIPアドレスを固定する方法ですが、こちらの方から参照頂くと良いと思います。
接続するクライアントパソコンは、コマンドプロンプトからipconfigで表示されたIPアドレスで固定してしまって頂くと良いと思います。
例: C:\Users>ipconfig
Windows IP 構成
イーサネット アダプタ ローカル エリア接続:
接続固有の DNS サフィックス . . . :
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.1.33
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.1.1
このままの情報を固定してしまいます。
DNSはデフォルトゲートウェイに合わせると良いでしょう。
ローカルネットワーク側の設定でよく分らない場合は、BBSにでもご質問下さい。
それではネットワーク環境の説明です
BJDとAVASTをセットしたパソコンは以下の通りにIPアドレスを固定
(NTTのルータ以下なら以下の様に参照して固定頂くと同じ設定で構築できます)
IPアドレス:192.168.1.2
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
DNS:192.168.1.1
代替DNSは不要です。
次にクライアントのIPアドレスです。BJDメールサーバでアクセス許可させる為に必要になります。
IPアドレス:192.168.1.33
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
DNS:192.168.1.1
代替DNS不要
使うメールアカウントは、so-net smtp 25番 pop 110番となります。
まずBJDへメールサーバの基本設定を行ないます。

まず基本設定です。
メールサーバを使用するにチェックを入れます。
ドメイン名は好みのドメイン名を入れます。例:mynetwork 等(ローカル側でも送受信利用する場合はmynetwork.comとかにすると良いでしょう)
クライアントから見たポート関連はそのままで構いません。
それぞれの待ち受けるネットワークですが、、INADDR_ANYとしてください。
POPサーバ認証方式は両方として下さい。
後は変更不要です

次にプロバイダより取得した電子メールアカウント情報を入力します。
インターネット転送を選択します。
インターネットメール転送を使用するにチェックを入れます。
送信(SMTP)サーバ:プロバイダ指定の送信メールサーバ名を入力下さい。
受信(POP3)サーバ:プロバイダ指定の受信メールサーバ名を入力して下さい。
そのまま右側に移って頂いて、送信ポートなのですが通常25が指定されていますが、多くのプロバイダではスパム防止の為587指定となっている事があります。もしも該当の場合は図にある25のところを587に変更下さい。
さらに右側に移って、アカウントですがこちらはメールのアカウントIDを入力します。パスワードはメール受信用パスワードを入力します。
その下、メールアドレスはプロバイダから割当られたメールアドレスを入力します。
注:YAHOOさんのフリーメールアドレス利用の場合は、SMTP認証設定等が必要になりますので、メールアドレス設定下にある項目のSMTP認証にチェックを入れて設定下さい。POP before SMTP認証の方は心配要りません。(後で行うスケジュール設定により1分毎に受信確認しにいきますので大丈夫です)
振り分けの方法
[]による指定を選択して下さい。
これは一つの電子メールアカウントを複数のユーザーで使い分ける事が出来るようになります。
次に送受信スケジュールの設定です。
接続時のみスケジュールを実行のチェックを外します。その下二つの項目はチェックを入れてください。

次に送受信のスケジュール設定です。ダイヤルアップ世代の古きよきサーバツールなので、個の様にダイヤルアップでの送受信システムと連動していますので、以下の様にスケジュール設定を行なう必要があります。昔の通話料金従量制課金時代はとてもありがたいサービスなのですが、今の時代の方にはどうでもいいことですよね。
スケジュールの設定ボタンを選択して下さい。
日時別でどの程度接続させるか設定する画面が出ます。1日からドラッグして一番右端まで全ての日時を反転させます。

次に、日時で接続する項目で右クリックします。1分毎にチェックを入れてOKボタンでスケジュール接続画面を閉じます。

次に、BJDメールサーバへアクセスする許可設定を行ないます。クライアントIPアドレスは冒頭説明した192.168.1.33なので以下の様に中継許可タブメニューから設定します。
名前:任意の名前で構いません
アドレス:クライアントアクセスするアドレスになります。もしもAVASTメールウイルスチェックサーバのメールクライアントからアクセスする場合は127.0.0.1かlocalhostと指定します。

次にmasterアカウントを作ります。(masterアカウントは作らなくてもいいのですが、振り分け指定の無い受信メールはmasterアカウントでしか受信する事が出来ません)。後からmasterアカウントでメールクライアント設定を説明しますので、それを元に上で説明したクライアントアクセスIPアドレス許可設定とこちらのアカウント作成を参照し、それぞれのクライアント用拡張設定を追加すれば振り分け設定させる事が出来ます。
利用者メニュータブを選択頂きます。
アカウント:任意のアカウントで構いませんが、まずはmasterアカウントを作りましょう。
パスワード:メール樹林様のパスワードを入力します。
コメント:空欄でも構いません。分りやすいように管理者としても良いでしょう。
入力出来ましたら追加ボタンを選択しOKボタンでBJDの設定を完了します。

メールクライアントを設定します。 WindowsMailで設定しまが、Outlookでもサンダーバードでも設定は同じです。 ツールからアカウントを選択します。

追加を選択します。

電子メールを選んで次へを選択します。 OutlookExpressの場合追加からメールを選びます。

名前:任意の名前

次に電子メールアドレスです。BJDの初期設定で決めた任意のドメイン名を付加します。@の手前は必ずアカウント名として下さい。
例:
任意のドメイン名:mynetwork
メールアカウント:master

送信メールサーバと受信メールサーバを入力します。 BJDとAVASTサーバのパソコンに固定したIPアドレスをそれぞれ指定します。冒頭固定情報の通りそれぞれ192.168.1.2とします。

次に、BJDの利用者で設定したアカウント名とパスワードを設定します。

完了を選択して設定完了です。アカウント画面もOKボタンか閉じるボタンで閉じてください。

それでは、テストメールを送信してみましょう。送信先はどこでも構いません。携帯電話のメールアドレスでも何処かご自身の持っているフリーメールアドレス充てにテストメールを送信します。送信をして、BJD側のログにForm〜 TO 送信先メールアドレス と表示されていれば送信成功です。

テスト送信先メールの受信を確認したら返信してみましょう。
Gmailをご覧頂くと、送信者「勝手にウイルステスト[master]」が付加しています。このまま返信することで、BJD側で受信時[master]充てに来たメールと判断して、クライアントメールチェック時にmasterアカウントへのみPOP受信させる事が可能となるわけです。

取り急ぎ、BJDでメールで受信するパソコンウイルス一括チェックサーバをavastで構築してみようを説明させて頂きましたが、何かIPアドレス関係やクライアントアクセスのメールアカウント作成面等で何か分らない事があればBBSにでもご連絡下さい。
BJD関連記事
BJD WEBサーバ
BJD CGI動作説明
BJDでSSI許可
WindowsのPerl
WEBサーバ公開のデレクトリ説明
DynDNS 仮想ドメイン取得説明
仮想ドメインを登録する説明(Dyndnsのサービス利用説明です)
Dyndnsの登録IPアドレス手動変更説明(一ヶ月一度必要な作業です)
超簡単、社内メール構築方法。BJDメールサーバーツール利用方法
他WEBサーバ
AnHTTPD紹介
スポンサードリンク
|パソコン勉強部屋 | パソコン勉強部屋2 | ADSL勉強部屋 | メール勉強部屋 | LAN勉強部屋 | ホームページ勉強部屋 | 自宅サーバー勉強部屋 | お役立ちソフトの部屋 | C言語勉強 | 無料ゲーム | 無料セキュリティー | Linuxのコーナー | あかかげまる | オンライン通販 | ショップブランドパソコン | DVDとCD編集ツール | Avast | |