Avast!4システムス完全キャン方法

スポンサードリンク
Windowsのパソコンウイルス検査や内臓HDD内のファイルやシステムを完全スキャンする方法です。
avast!4のコントロール画面を表示します、表示方法はこちら
左が側のドライブ類の絵がボタンになっております。


コントロール画面の右側メニュー
HDD(既存システム)を選択します。


コントロール画面に検査方法が表示されます。
バーを一番右にして【 完全な検査 】を選択し
【 圧縮ファイルの検査 】にもチェックを入れてください。


左下の検査開始ボタンをクリック。




完全スキャンにて、ウィルスが発見された場合。
必ず左下【 続ける 】をクリックして、検査が完了するまでスキャンを続けてください。
途中でウィルス削除作業を行うと、他に残っているパソコンウィルスが
システム内部で再度感染を広げる恐れがある為です。


スキャン完了検査結果画面
感染ファイルや検査出来なかったファイル、不明なファイルが表示されます。



感染ファイルや、検査出来なかったファイルの対応
左上の【 実行 】をクリックするとメニューが表示されます。


それぞれ任意の対応を行います。

【 削除 】ウィルス感染しているファイルや不要なファイルは削除できます。
※削除した場合はシステムに不具合が出る可能性があります。

【 修復 】(※消えてますが)、完全スキャンの場合システムの修復を試みる事が出来ます。

【 移動 】ファイル名を変更して、保存先を移動することが出来ます。

【 チェスト 】ファイルを隔離することができます。通常はチェストを選択して感染ファイルを隔離システムを再起動して問題無ければ削除します。
※チェスト(隔離)の説明を見るにはこちら

【 検査 】再検査を行うことができます。




スポンサードリンク

|パソコン勉強部屋 | パソコン勉強部屋2 | ADSL勉強部屋 | メール勉強部屋 | LAN勉強部屋 | ホームページ勉強部屋 | 自宅サーバー勉強部屋 | お役立ちソフトの部屋 | C言語勉強 | 無料ゲーム | 無料セキュリティー | Linuxのコーナー | あかかげまる | オンライン通販 | ショップブランドパソコン | DVDとCD編集ツール | Avast |

 Subscribe in a reader