Kingsoft Internet Security Uの広告有りバージョン(無料版)を簡単ではありますがパソコンウイルステストとその評価
今回VISTAかシステム側のトラブルかは不明ですが、一度目はインストール完了するもアクティブとならず一旦アンインストールの上再インストール。その上二度程度再起動でアクティブ化とする事ができました。もしもVISTAに導入をお考えの方はご参考までに
Kingsoft Internet Security U無料版入手先
テスト環境
CPU:Intelデュアルコア Atom 330(1.6GHz) HT
チップセット:Intel 945GC+ICH7
グラフィック:オンボード
メモリ:DDR2 PC-6400 1GB
HDD:S-ATA2インターフェース SSD MLCチップ採用ドライブ容量30GB
システム:Windows Vista Home Premium
パターンファイル適用とテスト日時
2009年3月7日
まず手持ちのトロイ・ワームウイルスとマルウェア合計17個を検査テスト
ご覧の様にパソコンウイルス検出アラートが表示(広告も出ている様子がご覧いただけます)され、自動的に削除されてしまいます。
17個中2個検出できずに解凍されてしまいます。
以下の二個のウイルス名は以下のとおりです。
NetBios+++.COM - に感染しています Trojan.BAT.Adduser.c
sluts.COM - に感染しています Trojan.BAT.MkDirs.p
Kingsoft Internet Securityで手動検査を行うも検出できずでした。
一応先日も申し伝えました通り、この時点で勝手にウイルステストサイトとしては非推奨パソコンウイルス対策製品とさせて頂きます。
続けてP2P系で懸念される暴露ウイルス(半年ほど以前に採取したもの)二つを保存するCD-R上からシステム上へデータ移動試行もダブルクリックするもメディアを開いた時点でウイルスフラグが立っているので動作不可。正しく暴露ウイルスからもパソコンを保護してくれました。
次にマルウェアを配布するアンダーグラウンドサイトでマルウェア取得時検出可否のテスト
まず一件目のマルウェア取得テスト
正しく検出に成功、検出名:Win32.Virut.mg.53248
二件目のマルウェア取得テスト
問題なく検出に成功、検出名:Win32.Virut.mg.53248
三件目のマルウェア取得テスト
こちらの方はダウンロード完了してしまいました。
Virustotalでの検査結果は以下の通りです。
http://www.virustotal.com/jp/analisis/a0f4db8a41e816db8f9a308b6301015c
次に動画系プラグインと偽るマルウェア(偽物セキュリティ対策製品を押し売りする)をテスト。
こちらの方も検出できずにダウンロード完了してしまいました。
このマルウェア詳細はこちらの方から確認頂けます。(Virustotal)
最後に、パソコンウイルスを実際に実行しKingsoft Internet Security U側で保護できるのかもしくは感染してしまうのかを動画でレポートしてみました。
動画レポートには、動画プラグイン系マルウェアはアフィリエイト系アドウェアではないかと申し伝えましたが、Youtubeへ動画掲載作業中以下のポップアップ画面が出てきた事を確認できました。
レポートは以上です。パソコンウイルス感染状況に付きましては、動画プラグインのマルウェアを検出できるパソコンウイルス対策エンジン少なく、検査しても状況を把握できない可能性がある事と、カスペルスキーオンラインスキャンによるVISTA破壊現象と合わせて確認させて頂きたいと思います為数日お時間頂きたく願います。
また評価に付きましては、勝手にウイルステストサイトでは非推奨ですが用途別では特に問題ないのではないでしょうか。
例えば、一日平均パソコン動作時間30分程度。PPPoE環境で必要時インターネットに繋いでいる。比較的年配の女性の方等であれば問題はないと思います。
スポンサードリンク
TOPメニューに戻る