system doctor 悪意あるツール







Avast
AVIRA
CAアンチウィルス
NOD32
ウイルスバスター
ウイルスセキュリティ
ウイルスキラー
ウイルスドクター
ウイルスブロック
F-Secure
カスペルスキー
キングソフト
ノートン
マカフィー
海外のアンチウイルス
日本語アンチウイルス一覧
テスト内容

スポンサードリンク
system doctor
このツールは、アドウェアを混入するサイトからユーザーが意図しないにも関わらずパソコンにセットされてしまいます。
特徴と致しましてはスパイウェアドクタに似せた、勝手にパソコンを検査し検査結果に重大なエラーが有ると警告し、カード番号等を盗むフィッシングサイトへ導くツールです。くれぐれもご注意下さい。
以下の画像に見覚えのある場合、何らかのアドウェアもしくはトロイウィルスに感染している可能性がある為、パソコンのウィルス検査を行う事をお勧め致します。

system doctorの挙動
ネットサーフィンを楽しんでいると、突然以下の画面が表示されます。これはsystem doctorが進入してしまった画面になります。Idontacceptを選択しても執拗に以下の画面が表示されてしまいます。


以下はシステムドクターがダウンロードされているサンプル図です。
このツールに限らず、ネットサーフィン中に、多数のダウンロードやインターネット画面が無数に開いてしまう現象が発生した場合は、ウィルスやアドウェアに感染した可能性が考えられます。ご注意下さい。


ダウンロードが完了すると、以下の様な画面が表示されます。


以下の様に貴方のパソコンに重大なダメージが有るとの結果を表示します。
※このツールが表示された時点で、アドウェアもしくはトロイウィルスに感染している可能性があるので、市販のウィルス駆除ツール等での検査は必要です。
ツールにあるRepairNowをクリックしてもフィッシング系サイトへ誘導されるだけなので、もし以下のツールが混入してしまった場合は決して信用しない且つ早期パソコンウィルス検査を実行して下さい。
システムドクター

簡単ですが、システムドクターの説明は以上です。
※感染された場合は、スーパーアンチスパイウェアで駆除可能です自己責任でお試し下さい。
また、これらに感染した場合はPCのアンチウイルス機能が有効では無い為、至急ウイルスバスターやノートン等のアンチウイルス対策製品の導入をお勧めします。

TOPメニューに戻る


スポンサードリンク

パソコン勉強部屋 | パソコン勉強部屋2 | ADSL勉強部屋 | メール勉強部屋 | LAN勉強部屋 | ホームページ勉強部屋 | 自宅サーバー勉強部屋 | お役立ちソフトの部屋 | C言語勉強 | 無料ゲーム | 無料セキュリティー | Linuxのコーナー | あかかげまる  オンライン通販ショップブランドパソコンDVDとCD編集ツール | Avast

 Subscribe in a reader