Avast AVIRA CAアンチウィルス NOD32 ウイルスバスター ウイルスセキュリティ ウイルスキラー ウイルスドクター ウイルスブロック F-Secure カスペルスキー キングソフト ノートン マカフィー 海外のアンチウイルス 日本語アンチウイルス一覧 テスト内容 スポンサードリンク |
ノートンアンティウィルスインターネットセキュリティーウィルステストレポート テスト環境 Celeron1.4GHz (Pentium3 1.0GHzだと重くて動きませんでした) メモリ 256MB HDD 20GB 5400rpm システム WindowsXP セキュリティー ノートンアンティウィルスインターネットセキュリティー評価版+Microsoft Windows AntiSpyware (Beta) ![]() アンダーグラウンドサイトへアクセスし CA※認証局からの証明書が付加されている手の込んだページです。 CAの証明書は、配布元が偽りの無いものと証明されているだけの話なので、100%安全とは限りません。 ここで「はい」を選択。 ![]() ノートンインターネットセキュリティーとMicrosoft Windows AntiSpyware (Beta)が反応(右下の赤い警告画面) ※この時点で、サイト閲覧は中止するべきです。 ノートン側とAntiSpywareの両方を許可を選択し、ウィルス感染をさせて見ることに・・ ![]() さらにノートン側からの危険度「高」の警告画面 AntiSpyware側からは、執拗な警告画面が表示される状況になってしまいました。 全て許可を選択して、パソコンにウィルスを沢山感染させて見ることに・・ ![]() ノートンのセキュリティは非常に優れているのですが 果たして感染してからの復旧が可能なのかを試して見ることに・・ スキャン結果は、パソコンウィルスには感染していないものの リスクのあるファイルが数個発見 全て削除の手順を試して見ることにした後、トレンドマイクロのオンラインスキャンを試して見ることにしました。 ![]() 結果は見事にトロイに感染している結果 ノートンは感染前には非常に有効ですが、感染した後の対処はいかがなものかと感じました。 ![]() スキャン結果後も沢山表示される、ノートンからの危険度「高」の警告画面・・ ノートンを利用の場合は感染する前に正しく対処する必要があります。 ![]() TOPメニューに戻る スポンサードリンク
|