バックアップの方法 ▲あかかげまるトップに戻る



バックアップ

バックアップの方法
初心者の為のデーターバックアップの手順。
重要なファイルやデーター、メール等をバックアップしてみましょう。
今回は簡単にバックアップを取る方法の説明です。

バックアップ:データーを二重に保存しておき、万が一の事があってもデーターを消失しないようにする意味。

バックアップと言っても難しくないです。単にファイルやデーターをコピーするだけ・・
今回は最近安く手に入るUSBメモリースティック iconを使用します。
iconicon
※メモリースティック:WindowsMe、2000、XP、MAC、Linuxならドライバー不要。USBに差し込むだけで利用できます。

今回の説明はメモリースティックじゃなくてもOKです。
FDD(フロッピィーディスク)、MO、、手順は同じです、、

CDR/RWやDVDは書き込み用ソフトウェアーが必要になりますので、ここでは説明致しません。

エクスプローラーからバックアップ
それぞれやり方は異なりますが、今回はバックアップに慣れて頂く為にエクスプローラーを使って説明したいと思います。

※エクスプローラー、ディレクトリーやファイルを編集簡単にするツール。Windowsには標準付属するツールです。

エクスプローラーの出し方:一番簡単な方法。
Windows画面右下、「スタート」ボタンをクリックします。→出てきたメニューの「エクスプローラー」をクリックするとエクスプローラーが表示されます。




エクスプローラの説明。
AとかCとかDとかのドライブ名が有ります。
--例--
Aドライブはフロッピィー
Cドライブ(ローカルディスク)は内臓HDDと言う意味

そのほか
Dドライブ(CDROM)はCDドライブ
Eリムーバルは、パソコン内臓もしくは外付けの書き換え可能なドライブを意味します。


でわバックアップしてみましょう
今回私の用意したUSBメモリースティックはドライブGとなっておりますので、そこにバックアップしたいファイルをコピーして保存したいと思います。

※コピーして保存、データーやファイルイをコピーして他のバックアップメディアに保存する作業。これがバックアップです。

任意のバックアップしたいデーターやファイルを@ローカルディスクから探して【右クリック】します→A出てきたメニューの【コピー】をクリック→Bリムーバルディスクを【クリック】→C右側のどこでも良いので【右クリック】→D出てきたメニューの【貼り付けをクリック】
以上が基本的な流れです。かんたんでしょ(^^)

バックアップさえしておけば、HDDに万が一のことがあってもバックアップメディアから取り出せます。





スポンサードリンク

|パソコン勉強部屋 | パソコン勉強部屋2 | ADSL勉強部屋 | メール勉強部屋 | LAN勉強部屋 | ホームページ勉強部屋 | 自宅サーバー勉強部屋 | お役立ちソフトの部屋 | C言語勉強 | 無料ゲーム | 無料セキュリティー | Linuxのコーナー | あかかげまる | オンライン通販 | ショップブランドパソコン | DVDとCD編集ツール | Avast |

 Subscribe in a reader