DVD作成方法の説明

DVD・家庭用プレーやで再生DVD作成・あらゆる形式に対応・無料英語ツール






Hi8やDVテープタイプのホームビデオ映像をDVDとして作る方法の簡易説明です。
一番簡単に作る方法としては、パソコンを利用するよりも、HDDレコーダ(東芝 HDDレコーダ一覧)等を利用するのが一番簡単です。

■パソコンでわざわざDVDを作成するよりも、以下の様にホームビデオをAV端子でHDDレコーダへ繋ぎ直接録画をする方法が一番簡単です。


■パソコンへホームビデオデータを取り込むには、キャプチャーボードと言う物が必要になります。
もともとパソコンにTV機能を搭載しているものは、以下の製品は不要です。ホームビデオとPCをAV端子で直接繋いで取り込めばOK。(取り込み方法は、ホームビデオを再生し、PCの外部入力チャンネルを選択し録画するだけです)

写真はIOデータさんの「USB 2.0/1.1対応 ハードウェア MPEG-2エンコーダ搭載ビデオキャプチャBOX」と言う製品です。※このタイプにはTVチューナはありません。TVチューナ(テレビをパソコンで見る機能)搭載タイプの製品はこちらをご参照願います。AV入力(白・赤・黄色)のあるタイプであればOKです。



■ホームビデオとビデオキャンプチャー及びパソコンは以下の様に繋ぎます。※ビデオキャプチャー装置は内蔵タイプもありますが、取り付け作業が難しい場合や熱を大量に発生する為、後から購入をお考えであれば、図のような外付けを推奨致します。


ビデオキャプチャーに付属するソフトを起動し、ホームビデオを再生の上「録画」を行います。
テープドライブの為、再生時間分録画作業には同じ時間が必要になります。
手動録画の注意点は、ホームビデオ再生が完了すると同時に録画を停止しないと行けません。再生が完了しているのに、放置して録画を行っているとその分不要なデータが増えビデオDVD作成時にDVDの容量が足りなくなる事があります。


■作成されてMpegデータをビデオDVD作り方を参照又は、ビデオキャプチャーに付属するビデオDVD作成ツールを利用して作成する事が出来ます。


>>ページトップに戻る

スポンサードリンク

|パソコン勉強部屋 | パソコン勉強部屋2 | ADSL勉強部屋 | メール勉強部屋 | LAN勉強部屋 | ホームページ勉強部屋 | 自宅サーバー勉強部屋 | お役立ちソフトの部屋 | C言語勉強 | 無料ゲーム | 無料セキュリティー | Linuxのコーナー | あかかげまる | オンライン通販 | ショップブランドパソコン | DVDとCD編集ツール | Avast |

 Subscribe in a reader