TCP/IP通信を行うプログラムが壊れている

スポンサードリンク
ポート開放 投稿者:ミカ
このホームページの「どうしても ポート開放 できない場合
TCP/IP通信を行うプログラムが壊れていると在りますが、
壊れているかどうかはどの様に確認すればいいのでしょうか?
使用環境
【OS】XP
【回線】テプコ 光
【FWの有無】ノートン

2007/06/08(Fri) 16:49:49 [ No.3096 ]
Re: ポート開放 投稿者:あかかげまる
はじめまして。

TCP/IPが壊れているの現象を調べるのは・・

一番良いのはpingコマンドで127.0.0.1宛先にpingが正常に通るかが目安になります。

ただXPの場合、壊れると言うよりもパソコンウイルス対策ツールによるTCP/IPプロトコルへの改変が発生してこれらを初期化してあげないと、正常にポートが開かない事もあります。

ただノートンを利用されているので、、、確かノートンにはワームウイルス保護昨日がある・・もしくはパーソナルファイヤーウォールが存在するので、どちらかを設定変更もしくは停止することで開放出来ると思います。

2007/06/08(Fri) 18:27:53 [ No.3098 ]
Re: ポート開放 投稿者:ミカ
ありがとうございます。

ノートンは設定済みですし、XPのファイアーオールも両方無効にしても、ルーターを設定してもポート開放出来なかったので、このHP見てTCP/IPに原因あるのかなと思いまして。

それで紹介していただいた方法を試さして頂きました。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/803localhost/localhost.htmlでやり方を見てコマンドプロンプトに C:\>ping 127.0.0.1  を入力したのですが、
「’C:\‘は内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されません」と表示されてしまいます。
入力ミスでしょうか?

2007/06/08(Fri) 19:49:33 [ No.3099 ]
Re: ポート開放 投稿者:あかかげまる
こんばんわ。
pingコマンドはXPでエラーにならないはずなのですが・・

pingと入力してenterで以下の様な文字が表示されないか確認頂けますでしょうか?

Usage: ping [-t] [-a] [-n count] [-l size] [-f] [-i TTL] [-v TOS]
[-r count] [-s count] [[-j host-list] | [-k host-list]]
[-w timeout] target_name

Options:
-t Ping the specified host until stopped.
To see statistics and continue - type Control-Break;
To stop - type Control-C.
-a Resolve addresses to hostnames.
-n count Number of echo requests to send.
-l size Send buffer size.
-f Set Don't Fragment flag in packet.
-i TTL Time To Live.
-v TOS Type Of Service.
-r count Record route for count hops.
-s count Timestamp for count hops.
-j host-list Loose source route along host-list.
-k host-list Strict source route along host-list.
-w timeout Timeout in milliseconds to wait for each reply.

---
上記の様なものが表示されずに
操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されません
と表示されるのであれば、何かネットワーク関係にトラブルを抱えている可能性があるかもです。

2007/06/08(Fri) 22:31:16 [ No.3100 ]
Re: ポート開放 投稿者:ミカ
ごんばんは

相変わらずC:\>ping 127.0.0.1 は出来ませんが・・・、
上記のUsage: ping [-t] [-a] [-n・・・・ は出ました!

てことは、TCP/IPは問題ないって事ですか?

2007/06/08(Fri) 23:34:51 [ No.3102 ]
Re: ポート開放 投稿者:あかかげまる
こんにちわ。
127.0.0.1へのpingは通常エラーになってはならないのですが・・

とりあえず、ネットワークが壊れているか否かは別にして

具体的にどういったアプリケーションのポートが開かないのでしょうか?

開かない場合のエラーメッセージ等があれば、なにか原因がわかるかもしれません。

2007/06/09(Sat) 13:02:16 [ No.3104 ]
Re: ポート開放 投稿者:ミカ
こんにちは

ホンとすみません
入力をC:\>ping 127.0.0.1ではなくてping 127.0.0.1で入力すれば出ました。
「C:\>」要らなかったのですね・・・ 変に他のHP見たばかりに、うーバカすぎる
あ、ちなみに下のように出ました。

Pinging 127.0.0.1 wite 32bites of date:

Replay from127.0.0.1: bites=32 time<1ms TTl=128
Replay from127.0.0.1: bites=32 time<1ms TTl=128
Replay from127.0.0.1: bites=32 time<1ms TTl=128
Replay from127.0.0.1: bites=32 time<1ms TTl=128

Ping statistics for 127.0.0.1:
Packets sent=4, Received=4, Lost=0(0% lose),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum=Oms, Maximum=Omx,Average=Oms


ちなみにポート開放できないのはWinnyです

2007/06/09(Sat) 15:22:31 [ No.3105 ]
Re: ポート開放 投稿者:あかかげまる ホームページ
こんばんわ。

テプコさんでもプロバイダを選ぶ場合があるようなのですが
ttp://www.tepco.ne.jp/

もしplalaさん加入であれば、ネットバリアーベーシックを解除が必要です。お返事右上のホームアイコンから検索結果二段目参照


IP電話等に加入はないでしょうか?

ttp://www.tepco.ne.jp/support/manual/index_home_soho.html#prepar
上記の図の二つ目の様な機器があれば多分ルーター又はVOIPモデムと言うものだと思います。もし存在すれば機種名を教えていただけると原因をお調べする事が出来るかもしれません。

2007/06/09(Sat) 18:23:58 [ No.3106 ]
Re: ポート開放 投稿者:ミカ
こんばんは

長々とすみません。
プロバイダーはDTIです。
光電話とか申し込んだ気がします。何も設定せず使ってもいないんですけどね。

そして機械は2つ在りました。
NEC Aterm bl170hv  http://www.aterm.jp/manual/k/170ref/index.html
OUN光アクセス装置 H06NU3

御分かりになりますでしょうか?

2007/06/09(Sat) 19:58:20 [ No.3108 ]
Re: ポート開放 投稿者:あかかげまる ホームページ
こんばんわ。

ご確認いただいて有難うございました^^

通信環境が見えなくて少し手詰まりだったのですが・・すごく解りやすい環境を教えて頂いたので何とか開く事が出来そうです。

Aterm170のポート開放作業で開く事が出来ます。一度ご確認頂けますでしょうか。

お返事の右上にある家アイコンの検索結果ページ二番目にポートを開く説明を参照する事が出来ます。


2007/06/10(Sun) 02:28:45 [ No.3110 ]
Re: ポート開放 投稿者:ミカ
こんばんは

紹介して頂いたサイトは私も以前参考にして挑戦していたのですが・・・。
再度IPアドレスを固定しポート開放しても駄目で、セキュリーティも無効にして確かめても駄目でして。
そしてWinnyも再インストールからやってみたのですが駄目でした。

私としては完全に手詰まりでして、TCP/IPが壊れているとか他可能性有りますか?
お願いします。

2007/06/10(Sun) 19:46:31 [ No.3115 ]
Re: ポート開放 投稿者:あかかげまる ホームページ
おはようございます。

パケットフィルタ設定なのかもしれません。

少しお時間頂きますが

マニュアルを参照して、またお返事させて頂きたいと思います。

TCP/IP関係は最後にしてみたいと思うのですが、初期化は試す事は可能です。

2007/06/11(Mon) 05:32:17 [ No.3116 ]
Re: ポート開放 投稿者:ミカ
おはようございます

パケットフィルタ設定はさわって無いのですが、一応モデムは初期化をして、その上で
ポート番号など間違わないように、コピー&ペーストして入力しました。

後、御参考になるか分かりませんが、過去にもWinny使用していました。

1・Bフレッツwith OCN ルーター機能なし ポート開放○
2・Yahoo ADSL  ルーター機能あり ポート開放×→対策として    NAT機能無効  ポート開放×

Yahooに電話したところ『NAT機能無効になっておりますので、ルーター機能も無効になっており利用できるはずです。』と言われたのですが出来ませんでした・・・。

ウイルスソフトはノートンしか入れた記憶しか有りませんし、確認として
〔コントロールパネル→Windowsセキュリティーセンター→ウイルス対策〕を見るとインストールされているソフトウェアー:Norton Internet Security としか書かれていませんでした。ちなみにパソコンは1台のみ使用です。

2007/06/11(Mon) 14:42:53 [ No.3117 ]
Re: ポート開放 投稿者:あかかげまる ホームページ
こんにちわ。

ルータ無しの環境では接続できて、NAT機能なしのYAHOOBBだと繋がらない、そして今回テプコでも繋がらないとすれば・・ノートンが原因の可能性が高いと思うのですが

とりあえず以下の事を試して見みるしか・・ないです。

パケットフィルタ設定を変更して開くかを確認方法

atemr170へログインし。
メニュの詳細設定から、パケットフィルタ設定メニューを開きます。
http://www.aterm.jp/function/guide/web-data/j-all/bl/k/8w_m5.html

まず一つ目
種類:許可
方向:in
プロトコル:TCP
送信元IP:any
送信元ポート番号:anyのチェックを外し 開放ポート番号をそれぞれ指定 例「8000」-「8000」
宛先IPアドレス:localhostの右横にチェックを入れてパソコンのIPアドレス/24
入力例:192.168.0.40/24
宛先IPアドレスにIPを指定できない場合はanyを選択下さい
宛先ポート番号:anyで良いと思います。
インターフェース:WAN
優先度:1

入力できましたら「追加」をクリック

次に念の為内から外向けのフィルタ許可設定も作成します。
まず一つ目
種類:許可
方向:out
プロトコル:TCP
送信元IP:any
送信元ポート番号:anyのチェックを外し 開放ポート番号をそれぞれ指定 例「8000」-「8000」
宛先IPアドレス:any
インターフェース:WAN(多分WANで良いと思います。)
優先度:2

入力が完了しましたら、追加をクリック

設定できましたら、左の保存ボタンをクリックして作業完了です。

もしもインターネットが接続できなくなった場合、上記で作成したフィルタエントリーは双方削除してください。

2007/06/11(Mon) 18:34:44 [ No.3118 ]
Re: ポート開放 投稿者:ミカ
こんばんは

返信ありがとうございます。すごく丁寧で分かりやすかったです。

しかし、ポート開放は出来ませんでした。これで会っていますでしょうか?
I/F 方向 種別 プロトコル 送信元 送信元ポート 宛先 宛先ポート 優先度 WAN in 許可 tcp any 15939-15939 192.168.0.0/24 any 1 WAN out 許可 tcp any 15939-15939 any any 2


宛先は192.168.0.40と入力しても、追加を押すと192.168.0.0/24に成りました。そして保存をして再起動もしました。
ノートンですが〔プログラム制御から、追加でWinnyを加えすべてを許可〕にしてありますし、〔Norton Internet Securityを無効にする〕をした上でのポート開放確認もしております。
本当に色々教えて下さっているのに、ポート開放できなくて、なんか私申し訳

2007/06/12(Tue) 02:14:10 [ No.3119 ]
Re: ポート開放 投稿者:ミカ
すみません。
パケットフィルタ設定の所がうまく表示できなくて

I/F 方向 種別 プロトコル 送信元 送信元ポート 宛先 宛先ポート 優先度
WAN in 許可 tcp any 15939-15939 192.168.0.0/24 any 1
WAN out 許可 tcp any 15939-15939 any any 2

2007/06/12(Tue) 02:18:27 [ No.3120 ]
Re: ポート開放 投稿者:あかかげまる ホームページ
おはようございます。

申し訳ないのは私の方です>< もう少し知識があれば・・即開く事が出来るのですが^^;;色々試してもらってすみません。

パケットフィルタの設定
送信元ポート番号:anyのチェックを外し 開放ポート番号をそれぞれ指定 例「8000」-「8000」
宛先IPアドレス:localhostの右横にチェックを入れてパソコンのIPアドレス/24
入力例:192.168.0.40/24

上のものは、anyで設定してみましょう。

ノートンの設定なのですが・・^^;;

どうしましょう。

セーフモードとネットワークで起動させて、ノートンを無効で繋がるかを確認してみる事が出来ると思います。
http://ratan.dyndns.info/win/seafmode.html

ノートンの無効でも一時的に開くかを確認するので、パソコンウイルス関連は大丈夫です。

前のページ 次のページ

スポンサードリンク

|パソコン勉強部屋 | パソコン勉強部屋2 | ADSL勉強部屋 | メール勉強部屋 | LAN勉強部屋 | ホームページ勉強部屋 | 自宅サーバー勉強部屋 | お役立ちソフトの部屋 | C言語勉強 | 無料ゲーム | 無料セキュリティー | Linuxのコーナー | あかかげまる | オンライン通販 | ショップブランドパソコン | DVDとCD編集ツール | Avast |

 Subscribe in a reader




主なPCメーカーSOFT/Driverダウンロードリンク。グラフィック、サウンド、マザーボードドライバ最新のものを適用することで、PCの不具合を改善出来る場合があります。

CPU/GPUメーカーデバイスドライバ

マザーボードメーカードライバ