パソコン不安定 不安定の原因![]() <初めに> パソコンを一生安定して使えるなんて事はありえません。 理由は利用するソフトウェアーの劣化、日々追加にて書き込まれるデーターによるWindowsの劣化、ハードウェアー(機械)自体の劣化が原因です。 例えば自動車も同じように日々劣化が起こっており、それらを悪化させて走行の妨げ又は事故を起こす原因にならない為の車検が有りますよね。車検によって自動車の不安定な部分を検査し、修理又は不具合のあるパーツの交換を行い、自動車の走行を安定させるんですね。 パソコンと自動車は仕組みこそ異なりますが、初心者の方にわかりやすく例えておりますのでご了承の程よろしくお願いします。 ![]() 買ったばかりのパソコンは安定している。当たり前のことですが・・・ 買ったばかりのパソコンは、パソコンの各パーツに合わせた最善のプログラムで動くように出来ております。 例えばプリンターを増設(追加オプションで取り付ける事)したい、スキャナーを増設したい等思った事有りますよね。パソコンの増設するのは良いけど少し待ってください! ハードウェアー(周辺機器)の追加で気をつけないといけないのが、パソコンと追加機器を繋げるインターフェースです。 ※インターフェース:例USB、シリアル、パラレル、VGA、SCSI、IDE、PCI、AGP等、、パソコンと繋げることの出来るところをインターフェースと言います。 今のパソコンは(Windows限定です)PC/AT互換機と申しまして、このPC/AT規格とはIBMが作っていたパソコンの設計をIBMが無償公開し、その設計図を元に製作したパソコンをPC/AT互換機すなわち今のWindowsです。 PC/ATの標準インターフェースには、ISA、PCI、シリアルRS232C、キーボード&マウス用PS2、VGA、パラレル、IDE、のみです。 (ちなみにNECの標準規格はCバスでした、関係ないっすね) 上記を見てください、どこにもUSBやIEE1349などは無いですよね。 唯一、内部・外部インターフェースでSCSI(アダプテック)規格が有り、増設用HDD(記憶装置)、CDROMなどは膨大なデーター転送が可能なSCSIで取り付けておりました。 何が言いたいのかと申し上げますと、USBとIEE1394はPC/ATの標準規格では無いので有ります。 この標準規格ではないことに意味する事は、パソコンを安定して利用することにおいて非常に重要な指標です。 皆さんはパソコンをまず起動すると何が最初に動作すると思います? それはBIOSと言うパソコンの機器をコントロールするプログラムが一番最初に動きます。BIOSが動いて初めてパソコンの機器がそれぞれ動くことが可能となります。 PC/AT標準インターフェース=BIOSの標準インターフェースとなります。BIOSで認識できないインターフェースは初期段階でチャンネルを割り振りをすることが出来ません。Windowsが起動して初めてUSBやIEE1394のチャンネルを決めることになります。 ※チャンネル、各機器には使用するポート(1〜15)を利用します。Windowsレベルでチャンネルを共有させることが可能なので1〜15までしかなくても多数の増設機器を取り付けることが可能であります。 でもWindowsは基本的にBIOSの命令に従って動作する方法を決めますので、BIOSで割り当てられないポートに関してはWindowsで管理コントロールしないといけなくなります。 パソコンの動作はBIOSが基準です。 いくら高性能なWindowsXPでもBIOSを無視して動作できません。BISOが認識していない機器(インターフェース)はWindowsで正常に認識させることが出来ません。 簡単に例えると、自動車で言うハンドル、アクセル、ブレーキ、クラッチ、シフトが自動車に命令できるインターフェースです。パソコンに例えるとこれらがBIOSレベルで認識できるインターフェースです。もしこれらのインターフェース以外に何か他に車をコントロールさせる機器が発売されたとしても、正常に動作ししないもしくは自動車に負担がかかって他の装置が故障したりします。 機械にはそれぞれ設計上において標準のインターフェースが有り、標準規格外の機器を取り付けると不安定になるのは当たり前のことなので有ります。 USB&IEE1394を接続してはいけないと言うことでは有りませんが、Windowsの不安定要因になることはだけは覚えておかなくてはいけません。 出来るのであればハードウェアー増設に関しては、内臓のIDE(ハードディスク、CDROM/R/RW、MO、DVDROM/R/RW)を使うか外付けであればパラレル(プリンター)シリアル(TA、FDD、タブレット、モデム)PS2(キーボード、マウス)アダプテック社製SCSIインターフェースを増設するのがベストです。 ![]() Windowsにはもともと定義しているレジストリーと言うものが有りまして、遅いパソコンを早くする方法なんてはっきり言って有りません。遅いパソコンは内部のメモリーの増設もしくは高速アクセスが可能なHDDに変えることによりかなり高速化が可能です。決してWindows自体を改良することによって早くなることはありえません。むしろパソコンのレジストリーを書き換えるので不安定極まりない状況になります。 ![]() メーカー製パソコンに多いお試しソフト、あらかじめ登録している日にちになると急に使えなくなります。初心者の多くはこれらの仕組みがわからない為パソコンがフリーズしてしまったと思い、強制終了しようとします。これらの事柄がパソコン不安定の原因となります。 ![]() パソコン画面右下の時計のすぐ左にある小さなアイコン(絵)は、パソコンのパワーを必要とします。加えてメモリーも消費しますので必然的にパソコンが不安定になります。常駐するプログラムは使わないようにしましょう。 ![]() これらはパソコンのパワーを凄く必要とします、何故ならパソコン上で処理しようとするデーターを常に監視しているためです。あらかじめ定義された時間で動くパソコンの機器は、少しでもデーターのやり取りがパソコン内部で遅れると、遅れたデーターを待たずに処理することがあるので、その時にWindows上でエラーとなりパソコンが動かなくなってしまいます。出来るのであれば使わないのがベストです。 加えてセキュリティーソフトを使用していると、インターネット不具合でサポートセンターに電話サポートを受けようとしても正しくサポートが受けられない場合が有ります。 ![]() マウスの矢印に砂時計の時はパソコンの内部でデーター処理していますので、その時に新たに処理を命令するとパソコン内部でプログラムの制御が出来なくなり暴走する事になります。この内部暴走こそがフリーズの原因なので有ります。 ![]() Windows95の場合。 Windows98にアップグレードして見ましょう。 ![]() Windows98SE(セカンドエディッション)にアップグレードして見ましょう。Windows98から98SEアップグレードすると、もし98SEが不安定になると一旦98に戻すことが可能なので、98SEで不安定になれば一旦98に戻して再度98SEにすれば安定します。 ![]() WindowsMEにアップグレードして見ましょう、YAHOOオークションなどで探せば安く手に入ります。 ![]() 史上最悪なOSとしてよく耳にしますが、そうでもないんですね。MEにUSBを使ったりするから不安定になるんですね。もしMEが不安定になってしまったら、アクセサリーからシステムを開いてシステムの復元を試しましょう。それでも駄目ならWindowsMEの初期化しか方法は有りません ![]() 手の施しようが有りません。サービスパック1をインストールすると改善できる場合も有ります。 最後に、私のパソコンに対する考えはパソコンにかける不要な時間はなるべく掛けないようにするが私の考えです。Windows不具合を色々な方法で治すことも可能では有りますが、事実上一度不具合を抱えるといつそれらが噴出すかわかりません。Windowsのシステム不具合改善についやする時間は正直無駄です、日々バックアップを心がけるようにし、もし不安定になったら上記の事柄を試して、駄目なら初期化して下さい。 スポンサードリンク
|
|