ウイルス対策ツールは何も総合セキュリティソフトウェアを導入するだけが対策ではありません。フリーの脅威をチェックするツールも多数あります。これらのツールを上手く使い分けることにより事前にそこに脅威が存在するのかをチェックする事でパソコンウイルス感染を予防する事も可能です。
詳しくはこちらを参照
セキュリティを導入すると安心したネット環境が構築できるのかと言えば実はそうでもないんです。パソコンのスペック(性能)が低いとWindowsの動作に弊害が出る事も事実です。例えば、快適なネット回線を導入したにも関わらず、思ったほどメールや動画サイトを、WEBコンテンツを見ることが出来ない、、パソコンの立ち上がりが遅くなる等の弊害も存在します。
これらはセキュリティソフト側でパソコン内部で動作するソフトの監視とネット上から送られてくるデータの中にウイルスが混入していないか逐一検査する為に発生する遅延現象(ラグとも言います)になります。最悪の場合Windiwsがインターネットへの接続さえ出来なくなることもあります。
そもそも、ウイニーでファイル交換やフリーソフトを探す方、アダルトサイトを見る方や公共性の高い掲示板を見る、、これら用途に該当しない方は概ねWindowsの更新作業と必要時にパソコンウイルス検査を行うローカルスキャンツール等で十分対応出来るのも事実ですし、任意のデータを必要時にインターネット上にある無料ウイルス検査サービスや、マカフィーサイトアドバイザ、ドクターウェブから提供の無料リンク先チェッカー等で殆どの脅威を退けることも可能です。
ウイルス対策による弊害例
動画ストリーミングがカクカクとなるラグ(遅延)が発生する
急いでいるのにダウンロード速度が遅い
メールが詰まりが発生しメールを正しく送受信できなくなる
まず使いこなせるか説明書を読む
ウイルス対策を導入すれば安全ではなく、冒頭説明しました通り弊害もあります。パソコンウイルス関連以外で何らかの弊害が発生した場合、ご自身で復旧できるかが導入ポイントではないかと思います。
今流行のオンラインゲームやWEBゲームは一部のセキュリティが有効の場合、プレーすることが出来なくなる場合もあります。他、上記で申し上げました多数の弊害が発生する確率も高いので、もしもパソコンを初めて間もないユーザー様はこれらのトラブルに振り回される懸念があるので、出来ればパソコン嫌いになってもらいたくない為にもパソコンウイルス対策ツールの導入はしっかりとした知識をつけ、自分が使いこなせるかを見極めてから導入することをお勧め致します。
導入される前に必ずそのまま利用するのではなく、付属のヘルプの読み方やマニュアルを参照され操作方法その他、解除の方法もまた逆にまず初めに理解しておく事もウイルス対策を導入する非常に重要なポイントとなります。
スポンサードリンク