パソコン用語辞典
気になるパソコン用語を調べたい時は、先頭文字例をクリックするとジャンプできます。

Windows用語  
  A B C D E F G H I J
K L M N O P Q R S T
U V W X Y Z


・アイコン
windows上に表示されている、アプリケーションやファイルの絵の事を意味します。
・アウトルックエキスプレス
Windowsに標準搭載のメールソフト。
アウトルックと呼ぶ場合も有ります。
・アカウント
パソコン又はネットワークを安全に利用してもらう為に、あらかじめ利用するサービスに登録した登録利用者と言う意味です。
通常アカウントとあわせて認証パスワードの登録も必要となります。
・アクセスポイント
アクセスを中継する基地局。
プロバイダーが用意しているアクセス先電話番号。
・アンインストール
ソフトウェアーなどをパソコンから取り除く意味
・アイイー(IE)
InternetExplorer(インターネットエクスプローラー)の略
・アドレス

パソコンに関わる全ての割り当て番号を意味します

・アクセス

繋ぐと言う意味
インターネット利用において他のパソコンと繋ぐと言った時に使用します。

・アクティブなパーティッション

ウィドウズを起動させたいドライブの事
やり方はbootディスクを使いますが、一般のユーザーは特に使うことは無いと思います。

・アプリケーション
Windows上で利用するソフトウェアーのことです。
例:メールソフトなど、ブラウザー、ゲーム、ワープロなどなどWindowsで利用できるサービスの事を意味します。
・アーキテクチャ
コントーロール機器の設計・機器のプログラムなど全体のことを言います。
・暗号化

パソコンで取り扱うデーターを暗号文にする意味です。

・空き容量

パソコンのディクに後どの位データーの書き込み及び保存が出来るかを表現した意味

・圧縮

主にパソコンで扱うデーターを小さくすると言う意味
圧縮ドライブと聞いたことがあると思いますが、圧縮ドライブに保存をすると自動的にデーターが圧縮されて沢山データーを保存出来るようにする方法です。
今は余り使いません。

・安定

Windowsがいつも快適に使える環境を言います。

・荒らし

ホームページなどに掲載している掲示板やチャットに意地悪なことを書き込みます。誹謗中傷なども荒らし行為となります。

・アングラ
アンダーグランドの略。
裏街道と言う意味。
アダルトサイト、暴力、誹謗中傷、ソフト不正利用を施すサイトなどが一般的にそう呼ばれます。
TOP


・インターネット
パソコン間通信の事。
通常インターネットサービスプロバイダーと契約が必要。
・インターネットエクスプローラー
windowsに標準で付属するインターネットなどを見る時のソフト。
ブラウザーとも言います。
・インストール
windowsにソフトウェアー又はゲームなどを出来るように、データーを入力します。最近ではCDROMなどをWindowsにセットするだけでインストールが始まりますのですぐわかると思います。
・インストーラー
ソフトウェアーをインストールする際に必要なプログラムの事
・インターフェース
windowsデータ又は結果の入出力時の使うとおり道。
例:モニターに出力されているものがwindowsの出力結果です、これがVGAインターフェースを使ってモニターに映し出されます。
例2:CDROMでソフトなどをインストールする得などIDEと言うインターフェースを使ってWindowsにデーターを入力します。
例3:インターフェースには他に、USB、LAN、プリンターポート、シリアルポートなどがあります。特に覚える必要は有りません。
・イベント

アプリケーションを利用中にユーザーに何かメッセージを知らせる動作

・イーサーネット

パソコン通信で利用する方法の事です。
LANと言う場合も有りますが

・イーサーネットカード

パソコン通信で利用する機器
LANカードNICとも言います。好みで捕らえてもらえれば良いです。
接続距離は最大100Mです。それを超えるとスイッチング(通信データーを増幅させる意味)させる必要が有ります。

・イントラネット

主に小規模のパソコンが通信できる環境のことを言います。
例:事務所内のパソコン間通信

・インポート

用意したデーターを利用したいアプリケーションなどに読み込ませる意味

・インテル入ってる

米国製のCPUメーカー、インテルのCPUが搭載されているパソコンを意味します。

・板

インターネット上の掲示板のことを言います。

TOP


・Windows(ウィンドーズ)
マイクロソフト社の基本オペレーションシステム。
95、98、Me、2000、XPなどの種類が有ります
GUIとも呼びます。
・ウィルス
Windowsに感染するインフルエンザのような黴菌。
これに感染するとWindowsは壊れることが多いです。
・ウィルスバスター
トレンドマイクロ社と言うところが販売している、パソコンウィルス撃退アプリケーションです。
・上書き
保存しているデーターに何か変更を加えた時、そのままデーターをとじようとすると上書き保存しますか?と出ます。はいを選択すると変更を加えた状態で保存が可能です。
TOP


・エムペグ(mpeg)
パソコンで取り扱う動画データーの事。
・エラー
Windowsが処理できない操作
・エンター(Enter)
キーボードの『Enter』キーを意味します。
文章の改行。決定。の時に使用します。
・エディータ

編集用アプリケーション
Windowsではメモ帳と言うアプリケーションが標準装備。テキストエディータとも呼びます。

・エントリ

登録又は参加すると言う意味です。

・演算子

パソコンに算数をさせる記号
* カケル
/ 割る
- 引く
+ 足す

・エクスポート

アプリケーションで作成したデーターを保存用に抽出する意味

・エクセル
表計算アプリケーションの意味。
・エムエス

マイクロソフトの略

TOP


・大文字
英語の大文字のこと
例:A B C
・おちる
パソコンの電源が不要に切れる。
ソフトウェアーが急に終了してしまう。
インターネットが不用意に切れるなどの意味。
・OS
オペレーションシステム。
例:Windows
・オペレーションシステム。
パソコンにセットアップされている基本ソフトの意味
例:Windows95又は98又はME又は2000又はXPなどの意味
・オーイー(OE)
Outlook Express(アウトルックエクスプレス)の略
・重い
データーが非常に大きく、使用するパソコンでの動作が難しい時を表現したもの。またネットなどでサーバーが込み合っているときなどに通信が非常に低下した時にも使います。
・鬼のようなポップアップ
インターネットを見ている時、急に意味不明な画面が沢山表示され、消しても消しても次から次へと意図しないページが沢山表示される現象。
・落とす

アプリケーション又はパソコンの電源を切る意味。
データーやファイルを取ってくると言う意味も有ります。

・オフライン

保存しているデーターを利用する意味

・オンライン

オンラインは外部データーを利用できる意味。
一般的にはインターネットに繋いでいない状態を意味します。

・オフィス
一般的にはマイクロソフトオフィスの意味。
個人の予定表・住所録など一括で管理できるアプリケーション
TOP


・階層

一つのものにぶら下がっているグループを意味します。
フォルダーの中にフォルダーがある場合などを階層と言います。

・拡張子
Windowsで取り扱うデーターの種類です。
例:〜txt 〜exe 〜mp3 〜jpeg 〜zip 〜lzh ・・
・カーソル
テキストを入力したときに、そのテキストが入力される位置。アプリケーションのウィンドウやダイアログ ボックスでは、ほとんどの場合、点滅する縦棒で示されています。
・カーネル

Windowsを構成するプログラム。
車で例えるとエンジンです。

・カット

アプリケーション利用時に良く出ます。
文章製作、画像編集、ホームページ作成中など、移動させたい項目や取り消したい時にこのカットを使います。

・カスケード接続
HUB同士を繋ぐ意味
・拡張スロット

パソコンのケースを開けると、なにやら差し込みがある
これらを拡張スロットと言います。
主にPCIバスを言います。他AGPバス、ISAバス(余り利用しないです)が有ります。

・拡張パーティッション

基本パーティションと拡張パーティションが有ります。
fdiskを利用する時に出ますので、一般ユーザーは気にしなくて良いです。

・仮想メモリ

パソコン内臓のハードディスクの空いたところに、データーを一時貯めて置くことを意味します。

・解像度

表示される画像又は画面の大きさを意味します。

・管理者

パソコンのデーターを自由に見ることが出来又自由にデーターを削除したり追加したり出来るユーザーの事。

・河童

インテルCPUの種類を意味したもの。

・軽い

インターネットやパソコンの動作が速く感じる時の表現。

TOP


・起動
パソコンの電源をONにして、Windowsを立ち上げる事です。
・キャッシュ

パソコンが使用するデーターを一時的に任意の場所に貯めて置く作業

・キャンセル
操作を止めるなどの意味
・ギガ

メガの1000倍を表します。

・既定

そのまま・意図した・通常のと言う意味です。
デフォルトと同じ意味

・休止

パソコンの電源を完全に切らず、ハード及びデバイスの電源を切る意味

・共有

一つのデーターや通信又はハードなどを複数のパソコンから利用できることを言います。

TOP


・クラック
パソコンのデーター又はシステムを意図して壊す行為
・クラッキング
他人のパソコンをわざと壊す又はデーターを改ざんする盗む行為
・クラッシュ
パソコンが故障したと言う意味
・クラスタ
メディアには小さな区切りが有り、その小さな区切りをクラスタと言います。
・クッキー(cookie)

一部の Web サイトでは、訪れた情報をユーザーのコンピュータ上のファイルに保存します。このファイルはCookie呼ばれます。

・クライアント

サービスを利用しているパソコンの事。
例:インターネットに接続しているパソコンはサーバーから見ればクライアントとなります。

・グラフィック

パソコンで取り扱う画像全般の事を言います。

・クリアー
パソコンの不要なデーターを削除し、整理整頓する意味。
利用中のデーターを消す意味。
・クロスケーブル
LANを使ってパソコンを直接接続することが出来るケーブル。
(ピアツーピア接続と言います。)
他HUB同士を繋ぐときも利用します。(カスケード接続と言います。)
・串

プロキシーのことを言います。
プロキシーとは皆の代理でデーターを取ってきたりもっていったりしてくれるサーバーの事を言います

・グローバルIPアドレス

インターネットを利用できる、パソコンの住所です。

TOP


・ゲートウェイ

出入り口のことを言いますが、主にパソコン通信をする時データーが道に迷わない為にこのゲートウェイが必要になります。

・ゲームポート

ネットゲームなどで使うとある番号
もしくはジョイステック(ゲームコントローラー)を繋ぐインターフェース(差込口)

・ケーブル
パソコンに繋ぐ線
主に電源ケーブル、モニターケーブル、プリンターケーブル等が有ります。
・ケーブル回線
ケーブルテレビの線を使ったインターネット回線
TOP


・更新

データーを新しくするもしくは、パソコンの不具合が見つかり不具合を改善する作業。

・公開

一般的にホームページなどを作って他の方に見てもらうことを言います。

・広帯域

今話題のADSLなどは広帯域となります。
一般的に256Kbps以上のインターネット接続

・互換

異なるアプリケーションで、共通のデーターが利用できるなどの意味。

・コネクター

繋ぐと言う意味。
パソコンに外付け機器を繋ぐときのケーブルコネクターを意味する時もあれば
インターネット接続方法に利用するアプリケーションを意味する場合が有ります。

・ゴミ箱

Windows上で削除したデーターは一旦ゴミ箱と言うアプリケーションに集められ、ゴミ箱アプリケーションを開いて削除を選択しないとWindows上からはなくなりません。

・コマンド
文字入力でパソコンに命令する文章
・コリジョン
ネットワーク上で大量のパケットが流れた時、キャンセルされるパケットの意味。
ネットゲームなどではぶつかると言う意味で使います。
・攻撃
企業や個人のパソコンに不具合を起こさせる行為。
クラック行為とも言います。
TOP


・サーバー
サービス提供コンピューターの事
・サイト

主にホームページのことを意味します。
WEBサイトとも呼びます。

・サポセン
サポートセンターの略
・鯖
サーバーの略
・再試行
もう一度試しますの意味
・再インストール
何らかの不具合で、アプリケーションや接続機器などが上手く動作しないときソフトウェアー又はドライバーをもう一度取り扱い説明書に沿ってもう一度セットアップをやり直す作業の意味
・最小化
開いているアプリケーションをWindowsのスタートボタンのバーの所にボタンとして表示させます。
・最大化
開いているアプリケーションをWindowsの画面一杯に表示させることが出来ます
・最適化
データーを開いたり保存したり、削除したりしているうち。データーがバラバラになって行きます。データーがバラバラになるとそれだけデーターの読み込みが遅くなりますのでパソコンのパフォーマンスも低下しますので、バラバラなったデーターをまとめる作業を最適化と言います。
注:最適化をするには半日以上掛かります。
・サウンドカード、サウンドボード
音を扱うコンピューターチップが搭載された拡張機器。
音源とも呼びます。
・サウンドファイル
wavファイルと言われるものですが、今はmp3が主にサウンドファイルとして呼びます。
mp3ファイルはwavファイルを高圧縮したファイルです。
・サブネットマスク
255.255.255.0と覚えていただければ結構です。
特殊な場合は、指定アドレスを設定となります。
・差分ファイル・差分データー
アプリケーションで不具合などが見つかった時、不具合を修正するためのデーター及びファイルの意味
・参照
説明書を見てくださいと言う意味
TOP


・シリアル

アプリケーション毎に付属する数字の鍵
シリアルナンバーを意味します。
他シリアルポートと言う意味も有りますが、その際はシリアルポートPS232Cポートも言います。

・ジャンプ
インターネットで次のページや他のページを閲覧する意味
・ジャンパーピン

マザーボード・拡張ボード・ドライブなどに付いている小さなピンのことを言います。マザーボードでは設定を変更する時・ドライブではマスタードライブ・セカンダリードライブとして設定する時にジャンパーピンを差し替えます。

・システム

OSと同じ意味
例:Windows

・システムメニュー

各アプリケーションが表示される場所

・シュミレーション
仮想実験という意味。
・初期化
Windowsなどを購入した状態に戻すと言う意味。
ハードディスクの初期化は、ハードディスクをフォーマットすると言う意味。
TOP


・スキャン

調べると言う意味。
スキャンディスク

・スキャンディスク

主にパソコンで使用する内蔵のハードディスクの状態を調べ、エラーのある箇所を自動的に修復するアプリケーション。
Windowsには標準装備されています。

・スキャナー

雑誌や写真をパソコンに取り込む機器。

・スパム

広告メールなどを不特定多数のユーザーに送りつける行為

・ストレートケーブル
パソコン同士で接続するネットワークを利用する時に必要なケーブル。
このケーブルでパソコン同士の直接接続は出来ません。
別途クロスケーブルが必要です。
・スイッチングハブ
パケットをスイッチ(増幅)させる機能を持ったハブ
例えば100Mを超えるLANを構築しないといけない時、スイッチングハブを中継に使います。
・数値データープロセッサ
CPUやアプリケーションを処理できるチップの事を言います。
TOP


・セカンダリー
次にとか、二番目などと言った意味。
プライマリードライブを設定して、次のドライブを増設する時などセカンダリードライブとして設定します。
バイオスなどのブート設定などで、二番目に起動させるドライブを設定する時などに使います。
・セキュリティー
防犯・不正使用からパソコンを守る意味
・全角
通常ひらがな入力を意味します。
カタカナ又は英文字には半角が存在しますのでご注意ください。
例:a b c A B C ア イ ウ (半角文字です、文字入力後『F8』キーを押すと半角になります。)

例:a b c A B C あ い う(全角文字、文字入力後『F9』キーを押すと全角文字になります)
TOP


・送信
メールなどを相手先に送信するといった意味
・双方向
お互いのパソコンがデーターを読み書き出来る意味。
・ソケット
ネットワーク上の特定のノードにある特定のサービスに対する識別子。ソケットはノード アドレスとポート番号から構成され、これによりサービスが識別されます。たとえば、インターネット上のポート 80 は Web サーバーを示します。ソケットには 2 つの種類があります。ストリーム (双方向) およびデータグラムです。
TOP


・ダウンロード
インターネットでデーターを取り込む意味
・タブ
アプリケーションなどに用意されている選択メニュー
・タグ
ホームページ作成などで使用するパソコン用の言葉
・タイムアウト

送られてくるはずの文字を一定時間内に受信できなかったときに発生するエラー。このエラーが発生すると、データが失われたものと見なされ、ソフトウェアは再送要求を出す際タイムアウトエラーと表示されます。

・タイトルバー

ウィンドウの名前が表示されているウィンドウ上部の水平のバー。多くのウィンドウでは、プログラム アイコン、最大化ボタン、最小化ボタン、閉じるボタン、および文脈依存のヘルプ用のオプションの [?] ボタンも、タイトル バーに表示されます。[元のサイズに戻す] や [移動] などのコマンドを含むメニューを表示するには、マウスの右ボタンでタイトル バーをクリックします。

・ダイヤルアップネットワーク

電話網を使用するデバイス(アナログモデム)を使っている場合のネットワークへの接続。そのようなデバイスとしては、標準電話回線を利用するモデム、高速 ISDN 回線を使用する ISDN が有ります。

TOP


・直接入力
半角文字と同じ。(直接入力時英数字のみ入力可能)
・チャット

インターネット上で、文字会話する意味。

・チェック

アプリケーションの設定において、チャックを入れたり外したりしてアプリケーションの利用を最適にする。

・チップ

主にパソコンに搭載されているコントローラーを意味します。

・チップセット

主にパソコンに搭載されているマザーボードに使用しているコントローラーを意味します。

・チート

ネットゲームでズルをしたと言う意味。

TOP


・ツリー

一つのものにぶら下がっているグループを意味します。
フォルダーの中にフォルダーがある場合などをツリーと言います。
階層とも呼ばれます。

・ツール

Windowsで使うソフトウェアーの意味

・ツールバー

グラフィカル ユーザー インターフェイスのプログラムで、行、列、またはブロック状に表示される画面上のボタンやアイコン。これらのボタンやアイコンをクリックすると、プログラムの機能やタスクがアクティブになります。たとえば、Microsoft Word のツール バーには、テキストを斜体または太字に変更したり、ドキュメントを保存または開いたりするためのボタンが含まれています。ユーザーは、頻繁にツール バーをカスタマイズし、画面上で移動することができます。

・詰まる

インターネットやメールを送受信の際、とある箇所で必ず止まる減少の事を意味します。

TOP


・デバイス

パソコンに繋ぐ機器を言います
ハードウェアーと意味は同じです。

・データー
文字・画像・音声・・パソコンで取り扱うもの
・デバック
前回起動した状態に戻す意味
・デジカメ

デジタルカメラの意味
写真データーをパソコンでも利用できる機器

・デュアルブート

同一パソコンに複数のOSが搭載され、パソコンの電源をつけたときどのOSを使うかを選択できることを意味します。

・デュアCPU

二個以上のCPUを搭載したパソコンのこと。
マルチプロセッサーとも言います。
XPは二個のCPUを使うことが可能です。
linux、Unix系OSは二個以上のマルチプロセッサー対応です。

・テンプファイル

アプリケーションに付属するファイル、又はメールに添付られているファイルやデーターの意味
テンポラリーファイルとも呼ばれます。

・出会い系
インターネットで男女が異性を求めて、メールアドレスなどを交換できるサイト。
アダルトサイトでは有りません。
TOP


・ドライブ

パソコンでデーターを読み込んだり書き込んだり出来る

・ドラック
マウスの左ボタンで任意のアイコン又はカーソルをクリックしたままの状態。
・トラック

データー開始からデーター終了部分までを意味します。

・ドロップ
ドラックの操作で、任意のアイコンを移動させる意味
・ドメイン

ホームページアドレスやメールアドレスで使用される物
例:〜ne.jp 〜@hotmail.com

・トラップ

インターネット上の罠、ホームページを見にきた時に発生する仕掛け
主にアダルトサイトに多い。

・トラフィック

各種チップが処理する動作を表現したもの。

・飛ばす
無線を使っている。
データーを送信するなどの意味。
・飛んでる
壊れた機器又はデーターを意味します。
TOP


・ナット
インターネット接続共有に使われるルーティングと同じ意味。
natとも言います。
・名前をつけて保存
現在利用しているデーターはそのままで、又新たに同一もしくわ更新しているなら更新状態で別のデーター名で保存出来ます。
・生IP
インターネットに接続中に割り当てられたIPアドレスの意味。
TOP


・二重登録

同じサービスに二個同一の登録をしてしまう事。

・ニュース
インターネット接続プロバイダーの4大サービスの一つ
ニュースサーバーの設定をすれば、誰でも世界最大の個人ニュースを見ることが出来ます。
TOP


・ヌシ
インターネット上に存在する常連中の常連
TOP


・ネスケ
NetScape社のブラウザーやメールソフトを意味します。
TOP



・ノートパソコン

小さく薄いコンパクトなパソコン
ノートブックパソコンとも呼ばれます。

・ノートン

ソフトウェアーの名称
パソコンウィルスからパソコンを守るアプリケーション
正式には:ノートンアンチウィルスと言います。

TOP


・バス
パソコンのデーターが通る道
・パスワード
暗証番号
・バスコントローラー
流れるデーターをコントロールする機器
・ハードディスク

パソコン用のメインデーター保存装置
この中にWindowsや他のアプリケーションが保存されています。
衝撃に非常に弱いので取り扱いは細心の注意が必要です

・パケット

データーの意味
主にインターネット通信で流れるデーターを意味します。

・パケット通信
インターネット上のデーターを一つにまとめて通信するので、途中で通信が途切れても、最初からデーターの取り直しをしなくても良い通信方法。
主に携帯電話向けサービスです。
・半角
英数字では主にそのままの入力が半角となります。直接入力と読んだ方がわかり安です。
カタカナの場合は、全角と半角が有ります例をご覧下さい。
全角カタカナ:ゼンカクカタカナ
半角カタカナ:ハンカクカタカナ
ひらがな及び漢字には半角は有りません。全て全角となります。
・半二重

LANの通信設定
下りもしくは上り一方向の速度を表します。
仮に100BASE-TXのLANを半二重に設定すると、下り100Mbpsもしくは上り100Mbpsとなります。
逆に全二重に設定すると上り下り同時に100Mbpsの通信が可能となります。

・バックアップ
万が一に備えて、保存しているデーターを別の保存装置に取り置きしておく意味
・バッファ

2 つの場所 (アプリケーションのデータ領域と入出力デバイスなど) の間でデータが転送されるまでの間、そのデータを一時的に保持するために予約されている RAM 上の領域。

・パッチ

アプリケーションの不具合改善もしくは機能向上の為に配布される更新用プログラムの意味。
例:パッチを当てるの意味はアプリケーションを更新する作業の意味。

・バイト

データー量をあらわす意味。

・ハイパーリンク
クリックすると別の場所に移動するように設定されている、色付きや下線付きのテキストまたはグラフィックス。移動先は、ファイル、ファイル内の特定の場所、World Wide Web 上の HTML ページ、またはイントラネット上の HTML ページです。ニュースグループ、Gopher サイト、Telnet サイト、および FTP サイトに移動するハイパーリンクもあります。

Windows のフォルダについて言う場合は、フォルダ ウィンドウの左側の領域に表示されるテキスト リンク。これらのリンクをクリックすることで、ファイルのコピーや移動を行ったり、マイ ドキュメントやコントロール パネルなどの、コンピュータ内の別の場所に移動したりできます。

・バルチ

ネットゲーム用語
プレイヤーが準備段階で何も出来ない状態のとき、攻撃するプレーヤーのことを言います。

・ハイスペック
最新の高性能パソコン又は機器の事を言います。
・バイオ
ソニーのバイオの略
・ハッカー
パソコンに詳しいユーザー
・ハッキング
パソコンに詳しいユーザーが、他のパソコンに進入する行為。
・パーティッション

パソコン内臓のハードディスクの区切りのことを意味します。

・ハードウェアー

パソコンを含む周辺機器を全てハードウェアーと呼びます。

・パラレルポート
プリンターを接続するコネクター。
現在はUSB接続が使われております。
・パソ

パソコンの略

・ハングアップ
フリーズと同じ意味。
アプリケーションやWINDOWSが操作できない状態の事を意味します。
TOP


・ピアツーピア
LAN・NIC・Etehernet・インターネットなどを使いパソコン同士を直接繋ぐ意味。
上記方法で繋ぐ場合は、クロスケーブルが必要です。
HUBを使えばストレートケーブルでも繋ぐこともできます。
・ビット
コンピュータで処理される情報の最小単位。1 つのビットは、1 または 0 のバイナリ値、あるいは論理条件の真/偽を表します。8 個のビットがまとめられることで、1 バイトのデータが構成されます。1 バイトで、アルファベット文字、0 〜 9 の数字、その他の文字など、さまざまな種類の情報を表すことができます。ビットは、2 進数とも呼ばれます。
・非公開
一般には通常見れない、手に入らない、見ることが出来ないと言う意味
・ピクセル
コンピュータの画面またはプリンタ用紙に生成された画像を形成する、直線で囲まれた多数のグリッドの 1 つです。ピクセルは、表示または印刷ハードウェアおよびソフトウェアで、文字、数字、またはグラフィックスを作成するときに操作できる最小の要素です。ピクセルはドットとも呼ばれます。
・ヒートシンク
チップの熱を逃がすための部品
・非アクティブ
利用できない、起動できない、認識されていないと言う意味
・非同期

情報を不定期な間隔で 1 文字ずつ送受信するデータ伝送形式。データの受信間隔が不定期になるため、受信側のモデムに対して、1 文字分のデータの始まりと終わりを伝えるための信号を送信しなければなりません。これは、スタート ビットとストップ ビットを使って行われます。

・秘密の言葉

YAHOOもしくはホットメールなどに採用されている、パスワードなど忘れた時の対策方法。
合言葉でして、山と言えば川、と言うような意味です。
例:あなたのペットの名前は?雷鳥です。と登録して置くと。パスワードを忘れた時、本人確認の為にあなたのペットの名前は?と聞かれます。

・ビルトイン

最初から、初めから入っている、登録されているなどの意味

・ビルゲイツ

マイクロソフトの会長

TOP


・復元ポイント
Me及びXPはWindowsに不具合が生じた場合に、任意の日付に戻す機能が有ります、これを復元ポイントと言います。
・フォアグラウンド
現在選択しているアプリケーションの事。
バックグランドは見えないところで動作しているアプリケーションなどを言います
・フリーズ
Windowsの動作が停止。
画面は表示されているが、何も反応が無い状態。
・プラグイン
アプリケーションなどのオプション。
例:Windowsに圧縮・解凍ツールのプラグインをセットアップすることによりダブルクリックすることにより圧縮解凍が可能となります。
・プラグアンドプレイ
差し込むだけで認識しますと言う意味。
「新しいハードウェアーを検出しました」などといったメッセージ見たこと有りませんか?これはWindowsがプラグアンドプレイ対応の機器を自動認識した際に出るメッセージです。
非プラグアンドプレイ機器だと、自分でIOチャンネルの割り当てから設定しないといけなくなり、悪くすれば他の機器にも悪影響が出ます。
・ブランク
何も無い状態、そのままと言う意味。
デフォルトと同じ意味。
・ブラウザー
通常インターネット等を見る時に使うインターネットエクスプロラーを意味しますが、基本的にはパソコンで取り扱うデーターを見る時のソフト全般を指します。
・ブラウザー
通常インターネット等を見る時に使うインターネットエクスプロラーを意味しますが、基本的にはパソコンで取り扱うデーターを見る時のソフト全般を指します。
・フォント
Windowsで使用する文字形の種類
・ファイル
データーと同じ意味
・ファイヤーウォール
防火壁と言った意味。
パソコンにおいては、不正アクセス不正利用から守ると言った意味です。
ファイヤーウォールアプリケーションなども別途販売されております。
・プルダウンメニュー
インターネットやアプリケーションなどに利用される、メニュー選択画面
・フォルダー
パソコンには記憶装置と言うものが有りますが、Windowsでは同じファイル名を同一ファイルとして扱い事故がおきるので引き出しのような形式でファイルを保存します。その引き出しの事をフォルダーと言います。
・フォーマット
各種メディアは通常そのままデーターを書き込みすることは出来ません。
フォーマットすることにより、データーの書き込みを可能にします。
道路に例えると、フォーマット前のメディアは地道
フォーマット後のドライブは舗装された道路
・プライマリー
初めに、最初に等の意味
ハードディスクやバイオスのブート順の設定などによく使われます。
・プロキシー (串)

代理でアクセスしてくれるパソコンの意味。
セキュリティー面での利用
ホームページデーターを保存してくれるしてくれて社内のLAN接続されたインターネットデーターの送受信負担を低減させる利用方法。
契約のプロバイダーにプロキシーサービスの提供有無が有りますのので確認が必要です。
設定方法例はこちら参照
ADSL接続
ダイヤルアップ接続

・プロトコル

パソコンがお互いにデーター交換するときの方法。

・プロセッサー
CPUと言う意味です。
・フロッピー

フロッピーディスクと言うメディアを読み書きする機器

・ブッコ抜く
個人情報を調べて、その個人を誹謗中傷する意味。
ネットで使う脅し用語などに使われます。
TOP


・ヘッダー
ネット上を流れるデーターの宣言文字。
例えば、日本語で〜す!とか
余り深く考えなくて良いです。
・ペケピィー
WindowsXPの略
・ペンフォー

インテルのペンティアム4の略

・ペンスリー

インテルのペンティアム3の略

TOP


・ポート

コンピュータとの間でデータを受け渡しする装置を接続できるコンピュータ上の接続ポイント。たとえば、普通、プリンタはパラレル ポート (LPT ポートとも呼ばれる) に接続されて、モデムはシリアル ポート (COM ポートとも呼ばれる) に接続されます。

・ボード
パソコンに乗っかっている機器類の元を主にボードと言います。
・ホスト
サーバーと同じ意味。
ネットワーク上においてサービスを提供するパソコンの意味
・ホスト名
ネットワーク上のデバイスの DNS 名。これらの名前は、ネットワーク上のコンピュータを検索するために使われます。ほかのコンピュータを検索するには、ホスト名が Hosts ファイルに記述されているか、DNS サーバーに登録されていなければなりません。Windows コンピュータのほとんどでは、ホスト名とコンピュータ名は同一です。
・保存
作成したデーターをWindoowsの記憶装置又はフロッピーなどに保存しておく意味
・暴走

パソコンのプログラムに不具合が有り、ある操作をするとプログラムの計算が無限に発生し、パソコンの操作が出来なくなる意味。
他には熱暴走などもあり、これはCPUや各コントロールチップが高温になりチップが正常に動作しなくなり、パソコンの操作が出来なくなる状態を言います。

・ボリューム

ハード ディスク上の記憶領域。FAT や NTFS などのファイル システムを使ってフォーマットされ、ドライブ文字が割り当てられています。エクスプローラまたはマイ コンピュータでボリュームのアイコンをクリックすると、ボリュームの内容を見ることができます。1 台のハード ディスクに複数のボリュームを作成することや、複数のハード ディスクにまたがるボリュームを作成することが可能です。

TOP


・マイドキュメント

フォルダーの名称
Windowsで保存するデーターは主にマイドキュメントに保存するようになります。

・マウント
認識、接続などと言う意味
・マック
アップル社のマッキントッシュを意味します。
Windowsとはアプリケーションの互換性の無いOS/GUIです。
・マザーボード
パソコンの全ての機器類を繋げるボード。
メインボートとも呼びます。
・マスター

パソコンに内臓されている、ハードディスクやCD-ROMが一番初めに認識されていることをマスターと呼びます。
マスタードライブと呼びます。
プライマリーとも呼びます。
二番目はセカンダリドライブと呼びます。

TOP


・見える
インターネット上で、パソコンのデーターが見えてしまう意味。
・未使用領域
パーテッションを切っていない領域の意味。
・ミラー
同じデーターと言う意味
ミラーサーバーは同じデーターを使ったサーバー
ミラーリングは同じデーターを作成すると言う意味
バックアップと似た意味です。
TOP


・無線LAN
無線機器を使ってパソコン間通信が可能となります。
ADSLなど利用の際、ADSLモデムからパソコンまでが遠い場合などによく利用されています。
・無線LANアクセスポイント
無線LAN用のHUBです。ルータータイプのADSLモデムに無線LANアクセスポイントを繋ぐと簡単に複数のパソコンで無線インターネット接続が可能となります。
・無通信状態
インターネットには接続しているが、特に通信していない場合の意味
・無停電電源装置
パソコンに供給する電源を1〜2分間停電しても切れないように出来る機器。
急に停電が発生しても、作成中のデーターを保存してパソコンの電源を正常に切るまでの時間稼ぎをする機器
TOP


・メインメモリー

パソコンに搭載されているデーターを貯めて置く機器

・メモリー

パソコンで取り扱うデーターを貯めて置く機器。

・メインボード

マザーボードの意味

・メール
インターネットを契約すると、メールアドレスを貰うことが出来ます。
アドレス宛てに文章やデーター、写真、音楽などを一緒に送ることもできます。
・メディア

CD・フロッピー・など、パソコンで使用可能なデーターを保存している物

・メディアプレーヤー
Windows付属の音楽や動画再生・録音アプリケーション
・メッセンジャー
フリーのチャットアプリケーションの事。
MSNメッセンジャー
YAHOOメッセンジャーなどが有名です。
・メアド
メールアドレスの略
TOP


・モデム

音声信号をデジタル信号に変換する機器。
音声をパソコンは認識出来ません。音声を0、1、010、000、(デジタル信号は2進数となります)などの信号に変換することによってパソコンに認識させる機器(デバイス)です。

・モバイル

携帯できるパソコンの意味

TOP


・焼く
データーやファイルをCD又はDVDに書き込みする意味。
CD又はDVDをコピーする意味も有ります。
・ヤフー
www.yahoo.co.jp
有名な検索サイトです。
・ヤフオク
ヤフーオークションの意味。
TOP


・ユーザー

利用者

・ユーザーアカウント
登録したサービスに発行された認証用ユーザー名の意味
・ユーザーパスワード
登録したサービスに発行又は登録した認証用パスワード。
非常に重要なので必ず控えておきましょう。
・ユーザープロファイル
特定のユーザー用の構成情報が保持されているファイル。デスクトップ設定、永続的なネットワーク接続、アプリケーションの設定などが保持されます。各ユーザーの個人用設定はユーザー プロファイルに保存され、ユーザーが Windows にログオンするたびに参照されて、デスクトップが構成されます。
・有効期限
有効期限を過ぎるとアプリケーションが利用できなくなる意味。
TOP



・要求

インターネット利用時における、データーを送って欲しい時にする行為。
クリック=要求と言うことになります。

・読み取り専用

データーやファイルに書き込み又は変更が出来ないことを言います

TOP



・雷鳥

AMDCPUの種類を表現したもの

・ライト

パソコンがデーターを書き込む意味

・ライブラリー

インターネット上の資料と言う意味

・ランチャー
良く使うアプリケーションを登録して置くアプリケーションの意味
TOP

・リカバリー
Windowsを購入した状態にすること。
注!入っているデーターは全部消失してしまいます。
注2!デバイスを追加している際は、再度ドライバーのインストールが必要です。
・リナックス
OS(オペレーションシステム)の意味。
・理論ドライブ
Windowsなどシステムが起動可能なドライブ
・リソース
Windowsのチャンネル1〜15まで有り、基本的には1チャンネルに一つのデバイスしか接続出来ません。チャンネルを共有することで多数のデバイスをパソコンに取り付けることを可能にしております。
リーソース不足ですのエラーはこのチャンネル不足共有違反によって発生します。
・リード

パソコンがデーターを読み込む意味

・リアルプレーヤー
動画・音楽ファイルを再生できるアプリケーション
フリータイプと有償タイプが有ります。
mpegファイルの再生は不可。
・リリース
発表や発売の意味。
・リンク
見てもらいたいホームページアドレスアドレスなどを書いたもの。
ホームページを見ていて、クリックできる状態の部分を大抵リンクと言って良いでしょう。
・リング
同じようなホームページを作っているサークルのような意味
TOP



・ルーティング

一契約のインターネットを複数のパソコンが利用できるサービス。

・ルーター

インターネット接続を複数利用可能にする機器。

・ルート

階層などといった意味。
ディレクトリールートなどと言う言葉を聞いた事があると思います。任意のフォルダー以下全てがディレクトリールートとなります。
Unix系では管理者と言った意味(root)も有ります。

TOP


・連結

画像ファイルなどをつなげ合わせ、一つのデーターにする意味。

TOP


・ログオフ
利用していたパソコン又は接続していたパソコンから、登録利用者は利用をやめますと宣言する意味。
防犯上又は料金関係に関わる非常に重要な意味です。
・ログオン
認証系サービスに認証する意味。
ログインと同じ意味。
・ログイン
登録したサービスなどに認証する意味。
ログオンと同じ意味
・ローカル

パソコンが外部に繋がっていない

・ローカルエリアネットワーク

パソコンが外部に繋がっていないネットワーク

・ロム
文章を読む、掲示板を読むなどの意味
TOP


・ワイルドカード
ファイル検索などに使い特殊な記号の意味
*
上の米(アスタリスク)がワイルドカードの記号です。
例えばファイルの検索で、検索するファイル名が不明の際ワイルドカードを使用します。
例ファイル名がわからないjpg画像を探す場合。
*.jpg
で検索するとjpgと言うファイルだけを探してくれます。その中から一つ一つ探します。
・ワード
ワープロアプリケーションの事。
・割れ物
有償アプリケーションをタダで使えるようにしてしまうこと
・ワン(WAN)
ワイドエリアネットワークの略
ワンが沢山繋がってインターネットとなっております。
その逆はLAN(ローカルエリアネットワーク)です。
TOP

A

・ADSL
電話回線を利用しますが、NTT側の回線交換機を使うものでは無いので通話料が発生しないインターネット接続方法です。
一般的にはブロードバンドと言われるものです。高速通信が可能。
利用するには別途契約とNTT基地局側で工事が必要となり、利用できるまで早く一週間程度掛かります。
・Administrators
管理者と言う意味
・Active Directory
ネットワーク上のオブジェクトに関する情報を格納すると共に、ユーザーとネットワーク管理者がその情報を利用できるようにするディレクトリ サービス。Active Directory によって、ネットワーク ユーザーは単一のログオン プロセスを使い、ネットワークで許可されたリソースにアクセスできます。ネットワーク管理者には、ネットワーク全体を直観的に把握できる階層構造が表示されるので、すべてのネットワーク オブジェクトを集中管理できます。
・ActiveX
ソフトウェア コンポーネントどうしが、コンポーネントの作成に使用された言語にかかわらず、ネットワーク環境内で相互に対話できるようにするための技術の集まり。
・AppleTalk
Apple Computer 社のネットワーク アーキテクチャおよびネットワーク プロトコル。Macintosh クライアントと、Windows 2000 Server を実行しているコンピュータ (または Windows NT Server 上で Services for Macintosh を実行しているコンピュータ) があるネットワークは、AppleTalk ネットワークとして機能します。
・ASCII

テキストベースのデータに使用される、標準的なシングルバイト文字符号化方式。ASCII コードでは、指定された 7 ビットまたは 8 ビットの数値の組み合わせを使用して、128 種類または 256 種類の文字を表します。標準 ASCII では、7 ビットを使用して、U.S. English で使われるすべての大文字と小文字、0 〜 9 の数字、区切り記号、および特殊制御文字を表します。現在の x86 ベース システムの大部分では、拡張 ("high") ASCII 文字がサポートされています。拡張 ASCII では、各文字の 8 ビット目を使用して、さらに 128 種類の特殊記号、英字以外の文字、およびグラフィック記号を表現できます。

TOP

B

・BIND

さまざまなバージョンの Berkeley Internet Name Domain (BIND) ソフトウェアで実行されている DNS (ドメイン ネーム システム) サーバーによって使われる構成ファイル。BIND ブート ファイルは Named.boot というテキスト ファイルです。ファイルの各行は、DNS サーバーが起動されたときにサービスの開始に使われるブート疑似命令を示しています。既定の設定では、Microsoft DNS サーバーはレジストリに格納された DNS サービス パラメータを使います。BIND ブート ファイルからブート設定を読み取るようにすることも可能です。

・BIOS

バイオス、バスコントロール等の定義プログラム

・BOOT
起動と言う意味です。
システムをブートします。意味:システムを起動します。
システムをリブートしてください。意味:システムを再起動してください。
TOP

C

・CD
パソコンで読み取り可能なメディア
ソフトウェアーや音楽、動画などのデーターが書き込まれています。
・CD-R

記録可能な CD。CD にデータを何度でもコピーできますが、CD からデータを消去することはできません。

・CD-RW

再書き込み可能な CD。CD にデータを何度でもコピーできます。CD にあるデータを消去することも可能です。

・CGI
サーバー上で利用できるプログラムのこと。
掲示板・チャットなどが有ります。
PHPと言うものも有ります。
・CPU

パソコンの全ての計算をする機器
カップとも言います。
AMD、Intelなどが有ります。

TOP

D

・DHCP

パソコンに使用していないアドレスを割り当てるサービス

・DU
ダイヤルアップネットワークの略
・DNS

ドメインネームサービス。
ホームページなどを見る時、アドレスを変換してくれるサービスです。
余り深く考えなくて良いでしょう。

・DVD
デジタル ビデオ ディスク (DVD) 技術を使ったディスク記憶装置。DVD ドライブは CD-ROM と DVD の両方を読み取ることができます。ただし、コンピュータの画面に DVD の映像を表示するには、DVD デコーダが必要です。
TOP

E

・EMS メモリ
IBM パーソナル コンピュータに追加できるメモリの種類。拡張メモリの使用方法は、Expanded Memory Specification (EMS) で定義されます。EMS は、ソフトウェアで有効または無効にできる RAM を搭載したメモリ ボードをサポートします
・Ethernet
イーサーネット
LAN・NICとも呼びます。
TOP

F

・FDD
フロッピーディスクの意味
・FAT
ハードディスクやFDDなどをフォーマットする時の種類。
現在はFAT32が主流です。
XPの場合はNTFSとなります。
注!NTFSでハードディスクをフォーマットすると、バックアップ取る際全容量のバックアップを取る羽目になるのでご注意ください。
・FTP
主にホームページデーター転送に使用する転送プロトコル(方式)。
FTP専用のアプリケーションが有ります。
・Full Duplex
LAN通信の速度設定
通常はAutoでOKなのですが、接続機器の相性によっては変更しないと上手くLANの接続が出来なくなります。
TOP

G

・GUI
グラフィカルユーザーインターフェース。
皆さんが見ている画面がそうです。
Xwindowsとも呼ばれます。
TOP

H

・HDD
ハードディスクの意味
・HTTP
ホームページ定義の用語
TOP

I

・IDE

パソコン内臓ドライブを繋ぐ規格の意味。

・IE
インターネットエクスプローラーの意味
・IEE1394

パソコンに拡張ドライブ&機器を繋ぐ規格の意味
転送速度は400Mbps

・IPアドレス

パソコンにはもともとアドレスが存在します。
住所と考えていただいてOKです。
例:210.141.112.136

・ISA
拡張スロット、PCIと似たような拡張スロット
現在ISAを持たないパソコンが多いです。
・ISP
インターネットサービスプロバイダー
インターネット接続サービス会社
・IO
バスコントロールのチャンネルを意味します。
・ISO
世界標準規格の意味
TOP

J

・JAVA(ジャバ)
サーバーから、利用者のパソコンにプログラムデーターを送信し、利用者のパソコンでプログラムを動作させることが出来ます。
TOP

K

・Kbps
主に流れるデーターが一秒間どのくらいかを表示したもの
・Kb
キロバイト
データーの大きさを表示したもの。
TOP

L

・LAN
ローカルエリアネットワークの意味
外と繋がっているネットワークはWANと言います。
・LCD
液晶ディスプレイの意味
・LED
CD・DVD・MOなどレーザーを発生する機器
・Linux
オペレーションシステムの意味。
Xwindowsが使えるunix系OSです。
TOP

M

・Macintosh
マッキントッシュ
通称マックです。
・MicoroSoft
マイクロソフトと読みます。
・MIDI
音楽ファイル(センセサイザー)です。
シンセサイザ、楽器、およびコンピュータの接続を可能にするシリアル インターフェイス規格。MIDI 規格は、ハードウェアに基づく部分と、音楽やサウンドを符号化して MIDI デバイス間で通信する方法を記述した部分とで構成されています。MIDI デバイス間で送信される情報は MIDI メッセージと呼ばれる形式になっており、ピッチやボリュームといったサウンドの特性が、8 ビットのバイトを単位とするデジタル情報として符号化されています。

MIDI デバイスを使うことで、音楽を作成、録音、および再生できます。MIDI を使うと、コンピュータ、シンセサイザ、およびシーケンサは相互に通信し、タイミングを正確に合わせたり、接続されているほかの装置によって作成された音楽を制御したりできます。

・MO
3.5インチ光ディスクメディアでデーターの書き込み読み込みが出来る機器
・MS-DOS
通称DOS。
全てコマンド(文字形式の命令)操作のOSです。
XP/2000ではコマンドプロンプトして有ります。
TOP

N

・NIC
ネットワークインターフェースカードの略。
LAN・Ethernetとも言います。
・NTFS
ファイルシステムの意味。
ハードディスクをフォーマットする際にFAT32ファイルシステムもしくはNTFSを選択することが可能です。
NTFSを選択
TOP

O

・OLE

アプリケーションで作成した情報を、ほかのアプリケーションで作成されたスプレッドシートやワード プロセッシング ファイルなどのドキュメントに貼り付けて、アプリケーション間で情報を転送または共有する方法。

・OE
アウトルックエクスプレスの意味
・OEM
相手先ブランドの意味。
販売するメーカーブランドとはまったく関係の会社が作った製品の意味
例えば私が組み立てたパソコンをNECと言うブランドで発売しているなら、その商品はOEMパソコンとなります。
・OS
オペレーションシステムと言います。
今皆さんが見ているWindows(OS)はGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)の画面です。
なので中身はWindowsでも、たまにマックGUIにしている変わったユーザーもいます。
・OS/2
IBMのオペレーションシステム。

Intel 80286、80386、80486、および Pentium プロセッサ ベースのパーソナル コンピュータ用に開発された、プロテクト モード、仮想メモリ、マルチタスクの機能を持つオペレーティング システム。OS/2 では、大部分の MS-DOS ベースのプログラムを実行でき、すべての MS-DOS ディスクを読み取ることができます。

TOP

P

・PDA
携帯端末の意味
・PC カード
ポータブル コンピュータの PCMCIA (Personal Computer Memory Card International Association) スロットに挿入できる、クレジット カード程度のサイズのリムーバブル デバイス。PCMCIA デバイスには、モデム、ネットワーク カード、ハード ディスク ドライブなどを組み込むことができます。
・PCI
PCI拡張スロットの意味
・ping
dos、コマンドプロンプトで使うコマンド
アドレスにpingを(パケット)打ち、帰ってくる時間、ロスなどを確認できます。
・PPP
Point-to-Point Protocol
インターネット接続に利用するプロトコル。
・POP3
電子メール メッセージの受信に使われる標準プロトコル。このプロトコルは多くの ISP で使われています。複数のサーバー側フォルダへのアクセスを提供する IMAP サーバーとは異なり、POP3 サーバーでは 1 つの受信トレイにしかアクセスできません。
・PPPOA
PPPオーバーATA
ADSL接続に利用されています。割り当てアドレスはローカルアドレスとなります。
・PPPOE

広帯域接続 (1 本の DSL 回線、ワイヤレス装置、ケーブル モデムなど) を介して、イーサネット上のユーザーをインターネットに接続するための仕様。PPPoE と広帯域モデムを使って、LAN ユーザーは、高速のデータ ネットワークへの認証されたアクセスを個別に取得できます。イーサネットと PPP を結合することによって、PPPoE は各ユーザーがリモート サーバーに別々に効率よく接続できるようにします。

TOP

Q

・quit
英語版アプリケーションをインストール時、操作を止める時quitをクリックするとインストールを止めることが出来ます。
TOP

R

・RAID

フォールト トレラントなディスク システムを規格化し、類別する方法。RAID のレベルには、パフォーマンス、信頼性、およびコストをさまざまに組み合わせたものがあります。サーバーの中には、3 つの RAID レベルを用意しているものもあります。レベル 0 (ストライプ)、レベル 1 (ミラー)、およびレベル 5 (RAID-5) です。

・RAID-5

データとパリティが 3 つ以上の物理ディスクに対して断続的にストライプ化されるフォールト トレラント ボリューム。パリティとは計算によって得られた値で、障害の後でデータを再構成するために使われます。Windows では、物理ディスクのパーティションで障害が発生した場合、その障害部分にあったデータを、残っているデータとパリティから再作成します。RAID-5 ボリュームを作成できるのはダイナミック ディスクだけで、RAID-5 ボリュームはミラー化したり拡張したりできません。

・RAM

メモリーの種類
電源が無いと、記憶したデーターは消えてなくなるメモリー

・ROM

メモリーの種類
電源が無くても、記憶したデーターはなくなりません。BIOSやフラッシュメモリーなどに利用されています。
他には読むだけのインターネットユーザーと言う意味も有ります。

・RGB

原色の意味

・RS-232-C

シリアルポートの意味。
現在はUSBが主流なのでほとんど使いません。

TOP

S

・SCSI

パソコン内臓及び拡張ドライブを繋ぐ規格の意味
高価なので、現在は余り利用されません。

・SOUND
サウンドボード、サウンドチップの意味
TOP

T

・TA
ターミナルアダプター
ISDN回線で使うモデム。
ISDN回線は別途NTTと契約が必要です。
ISDN回線は契約すると2回線となりますので、インターネットをしながら電話も使えます。
注!ADSLとは異なります。
・TCPIP

インターネット及びメールなどで世界標準の通信規格

・Telnet

インターネット上で広く使用されている、ネットワーク コンピュータにログオンするための端末エミュレーション プロトコル。また、遠隔地からログオンするユーザーが使う、Telnet プロトコルを利用したアプリケーションも意味します。

・TrueType フォント

プリンタの機能に応じて、ビットマップ フォントまたはソフト フォントとして生成されるスケーラブルなフォント。TrueType フォントは、アウトラインとして格納されており、デバイスに依存しないフォントです。任意の高さにサイズを変更でき、画面に表示されるとおりに正確に印刷できます。

TOP

U

・UDP

ネットゲームなどに使われるプロトコル。TCP/IPよりも数段データーの送信に優れているといわれております。
但し一方的な送信となる為、双方向通信には向いておりません。

・UNIX

オペレーションシステム。コマンドラインでの操作となりGUIはおまけみたいなもの。サーバーなどに利用されています。

・URL

HP-ムページアドレスもしくはメールアドレスのことを言います。

・USB

パソコンに拡張ドライブ&機器を繋ぐ規格の意味
転送速度は1.5Mbps

・USB2

パソコンに拡張ドライブ&機器を繋ぐ規格の意味
転送速度は480Mbps

TOP

V

・VCD
動画データーが書き込まれたCDの意味
・Ver
バージョンの意味
・VGA
グラフィックボード、グラフィックチップの意味
TOP

W

・Web
ホームページの意味です。
・Windows
マイクロソフトウィンドウズの意味
・WINMX
インターネットを利用し第三者ユーザー間同士で、手持ちのファイル・データーを交換できるアプリケーション。
フリーウェアーでインターネットからダウンロードできます。
TOP

X

・x86
Intel 社が開発した 32 ビット プロセッサ アーキテクチャに準拠しているか、そのアーキテクチャをエミュレートしているマイクロプロセッサ。
インテルのCPUがi386/i486/i586/i686と呼ばれるのもx86の名残です。
TOP

Y

・Yahoo
インターネットで有名な検索サイト。
TOP

Z


・ZONECOM
マイクロソフト社のオンラインゲームサイト

TOP

スポンサードリンク

|パソコン勉強部屋 | パソコン勉強部屋2 | ADSL勉強部屋 | メール勉強部屋 | LAN勉強部屋 | ホームページ勉強部屋 | 自宅サーバー勉強部屋 | お役立ちソフトの部屋 | C言語勉強 | 無料ゲーム | 無料セキュリティー | Linuxのコーナー | あかかげまる | オンライン通販 | ショップブランドパソコン | DVDとCD編集ツール | Avast |

 Subscribe in a reader