トラブルシューティング!困った・・時にはここを参照してください。

トラブルシューティングを参照される前に・・
画像ファイル名:「〜.jpg」または「〜.gif」を漢字又は英字大文字で指定していませんか?
:TESUT.jpg又はテスト.jpg又は手巣戸.jpg→×
保存ファイル名は間ならず半角小文字で例:「tesuto.jpg」→○

画像が正しく表示出来ません↓



Furonntopageを使って製作しているときには、正しく画像が表示されていたのに
FTP転送したあと、ホームページを開いたら画像が表示できない。



もっとも基本的はエラーは画像データーがアップされていない事による
画像表示不具合ですね。
FTPソフトでサーバーへアクセスして、画像ファイル「〜.gif又は〜.jpg」ファイルがアップされているか
確認しましょう↓。

ご覧のように「tesuto.html」は右(FTPサーバー)へアップされていますが、画像ファイル「〜.jpg」がFTP
サーバーへアップされていないことがわかります。これがエラーの原因です。

この状態でそのまま画像ファイルを選んでFTPサーバーへアップしてやると不具合が解消されます。
FTPソフト右画面のように画像ファイル「〜.jpg」と「〜.html」ファイルは必ずセットでアップしないと
正しくホームページ中の画像が表示出来ないなどの不具合が発生します。
(例外:画像フォルダーを作ってその中に画像データーを入れた場合は、上記方法では直りません、、
画像リンク先の記述が間違っていないか確認する必要があります。)

画像ファイルも正しくアップしているのに、画像表示エラーが出てしまい不具合が解消できない場合。
html記述を直接修正する必要があります。
(注!画像ファイル名「〜.jpg」または「〜.gif」を漢字又は英字大文字で指定していませんか?)

Frontpageからhtml記述修正方法↓
html参照方法
「表示」と言う項目をクリックしてメニューを出します。メニュー下「HTML」をクリックすると
訳のわからない英語の文章見たいなのが表示されます。

上画像は正しいHTMLデーターをご覧頂いています。
黒く反転している記述が画像を表示が、画像を表示させるhtml記述です。
赤い文字の個所をよくご覧下さい「〜.jpg」又は「〜.gif」が画像ファイル指定する命令です。
<img src="tesuto.jpg" width="300" height="184">
"tesuto.jpg"このファイル名の指定(記述)
が例えば
img src="../tesuto.jpg"や
この場合は一つ上のフォルダーを指定
する命令です
img src="
c:\tesuto.jpg"や
この場合はローカルアドレス指定です。
青い部分が余計な記述ですので
この部分を削除して「OK」ボタンで閉じていただいて必ず保存です
再度FTPでアップロード!もちろん上書きでOKです。
少ししか例文を掲載しませんでしたが、必ずどこかに原因はありますので
エラーになった場合は根気良く、訂正作業を行うことで正しく表示出来るようになります。
失敗は成功の元です。
ホームページを作る ホームページ公開 画像の張り方  リンクの張り方 困ったときは

HTML関連リンク
とほほのWWW入門 HTMLからJavascript、CGIその他Webに関する情報が満載。
超初心者のためのホームページ講座 ページ作成のノウハウをわかりやすく解説。
ZSPC HTMLをはじめStyle Sheetsを詳細に解説。使いやすいColor Chartもあり。
CGI・Javascript関連
ネットサーフレスキュー[Web裏技] CGIの情報が満載。各種FAQやCGI以外のテクニックも実用的。
一撃必殺JavaScript日本語リファレンス ライブラリ集とリファレンスが充実。Javascriptのことならこちらへ
独学JavaScript わかりやすく見やすいリファレンスガイド。初心者から上級者まで。
素材集・GIFアニメーション関連
牛飼いとアイコンの部屋 かわいいアイコンが満載。他にもWeb全般 の情報やリンク集も充実。
dpi Web Graphix プロのデザイナーによる素材集。PhotoShopアクションのダウンロードもあり。
G-TOOL 約3万点にもおよぶ高品質な素材集には、圧巻。FIREWORKSの徹底検証もあり、内容は濃い。
TOP