PING使用方法
もっとping
MSDOS、コマンドプロンプトでネットに繋がっているかどうかを判別する方法です。
ネットワーク構築における不具合解決方法に役立ちますので、プリントアウトしておけば
後々便利ですよ。

Windows95/98/MeはMSDOSプロンプトを利用
出し方:『スタート』クリック→『プログラム』クリック→『MSDOSプロンプト』をクリック。
※『プログラム』をクリックしても無い場合は『アクセサリー』の中にあるはずです。
WindowsXP/2000/NTはコマンドプロンプトを利用
出し方:『スタート』クリック→『全てのプログラム』クリック→『アクセサリー』クリック→『コマンドプロンプト』クリックです。

MSDOSプロンプト&コマンドプロンプトの画面サンプル↓



インターネットに繋がってるのか同かをまず調べます。
じゃ〜↓の画面サンプルと同じように入力してください。
入力方法フリガナ:ping(スペースキー一回押す)www(ドットですキーボードの『る』のところです)yahoo(ドット)co(ドット)jp(Enterキーを押します。)

入力の方法:ping www.yahoo.co.jp (入力が完了後、キーボード『Enter』キーを押してください)


上記画面の説明です。下図参照
上の画面は何をしているのか・・
32バイトのデーターをyahooのサーバーに送信して、帰ってくる返事の結果を表示しています。
@yahooサイトのグローバルIPアドレスです。
A4回送信したパケットをサーバーからの返事が返ってくる時間を表します。
B4回送信したデーターは4回正しく返事があり、失敗(LOST)は無。
Cサーバーからの返事が一番早かった時間表示と一番長かった時間の表示、サーバーから返事が返ってくる平均時間を表示しています。

※よくゲームサーバーやWINMXにpingの値が表示されていますが、表示されている数値が小さいほどデーターのやり取りが早いと言う事になります。
私が昔ゲームサーバーを立ち上げていた頃、pingの数値が良い時で800程度でした。しかし悪い時は1000を超えてしまって、接続してもまともにゲームが出来なかったです。


もしインターネットが表示できない、もしくはメールが出来ない、FTP転送が出来ないなどといった不具合の時はこのpingを使います。
WWWサーバーにpingを打ちます
例:ping www.yahoo.co.jp
例2:ping www.msn.co.jp
※wwwサーバーにpingを打つことが出来るのは、サーバードメイン部分だけです。仮にプロバイダーレンタルで個人ユーザー様で公開しているアドレスがあるとします。下参照
例:仮に下記のようなアドレスでエラー「ページを表示できません」となってしまった場合、インターネットに接続出来ているのか、サーバーが止まってるのかの二点が考えられます。下図参照


上のアドレスは「http://www.h5.dion.ne.jp/~ratan/」となっていますが、サーバーにpingを打つ場合はドメイン部分までを指定してpingを打たないといけません。
理由はhttp://www.h5.dion.ne.jp/の中に~ratanと言うフォルダー分けをしてもらっているだけだなのでフォルダー宛てにpingを打ってもエラーになるだけだからです。下図参照


上の結果から言えるのはww.h5.dion.ne.jpのサーバーは正常なので~ratanのフォルダーが存在しないかあるいはパケットは通過し正しく返事が返ってくるが、InterneExplorerにデーターが正しく表示されない原因が考えられます。セキュリティーソフトを使っている場合など、pingは通るがExplorerに表示できない場合があるんですが、原因はセキュリティーソフトによるExplorerのポート閉鎖によるものです。

もしエラーになる得はどうすれば良いの?
他の場所にpingを打ってみましょう。
仮にwww.h5.dion.ne.jpでエラーになる場合は他の場所にもpingを打って見ます。
例えばwww.yahoo.co.jpとかwww.msn.co.jpとかにping打ってみて、正常に返事が帰ってくるならwww.h5.dion.ne.jpサーバーが停止している事になります。

メールサーバーやFTPサーバーにpingを打ってみる。
メールサーバーを調べます。不明の際はプロバイダーに問い合わせが必要です。
例biglobe:mub.biglobe.ne.jpの場合
ping mub.biglobe.ne.jpと打ちます。下図のようにlost=0の場合でメールの送受信が出来ない時は設定が間違っている可能性大です。
下図参照。


FTPサーバーにpingを打つ。
ホームページを更新しようと思って、FTP接続しようとしたら、一向に繋がらない・・なんて困ったことは有りませんか?そんな時にもpingを使いましょう。
FTPサーバー名を調べてください。
例:ftp.netscape.comの場合はping netscape.comと打ちます。
おっとエラーですね、Request timed out.
たまにパケットフィルターしているサーバーがあり、わざと返事を返さないサーバーも有ります。
下をよく見て、グローバルIPは返してるでしょ〜。生きている可能性がある状態です&パケットフィルターしている可能性大。
下図参照



ADSLの接続不具合やネットワークの不具合をpingを使って調べる方法。
ADSLモデム&ルーターのアドレスは通常なら「192.168.0.1」又は「192.168.1.1」になります。
ブロードバンド接続不具合で一番多いのはデフォルトゲートウェイとなるモデムが見えない不具合が市場の追いようです。インターネットが急に見れなくなったりした時は、モデムにpingを飛ばして返事があるかを確認しましょう。
ping 192.168.1.1
ping 192.168.0.1

下図以外の表示の場合は、ADSLモデムやルーターに正しく接続出来ていない事が考えられます。
不具合改善には利用するLAN(NIC)又はLANケーブルに問題ないかを確認する必要が有ります。
ごくまれにですがADSLモデム又はルーター事態に不具合がある場合も有ります。
※セキュリティーソフトを利用していると、ローカルアドレス宛て「例:192.168.1.1や192.168.0.1」等にpingを打っても正しく返事しない場合が有ります。理由はセキュリティーソフトがLANを通過するパケット(データー)を不正なパケット(悪いことをたくらむデーター)と判断し、ローカルアドレス宛てにフィルタをしてしまう為です。


次にネットワークを組んだパソコンが上手く表示できない時にpingを使います。
※:ネットワークを組む時の注意点、多くはHUBを利用されると思いますが、HUBのアップリックを使用する際HUBの1番ポートは使えませんのでご注意ください。
※2:手動でローカルIPを割り振る場合は必ず先頭から3番目は同じ数字にしないといけません
例:192.168.1.〜192.168.1.254の間でアドレスを割り振らないとネットワーク上にパソコンが見えなくなってしまいますのでご注意ください。
※:Windowsでネットワークを組む場合、作業する場所を統一しないといけません。確認する方法は『マイコンピューター』右クリック→『プロパティー』クリックで『コンピューター名』のワークグループを確認。
ではローカルエリアに接続したパソコンが正しく繋がっているかを確認してみましょう。
Aと言うパソコンに192.168.1.2を割り当て、Bと言うパソコンに192.168.1.100を割り当てました。
ところがどちらのパソコンからもお互いを見つけることが出来ません。
ではpingで返事があるかを確認してみましょう。

まずAパソコンからping 192.168.1.100
エラー
では念のためにBパソコンからping 192.168.1.2
エラー
では不具合を検証してみたいと思います。
AとBは直接LANケーブルで繋いでます。
確認項目
1、LANケーブルはクロスケーブル(黒色)を使っていますか?
2、LANドライバーのセットアップは完了していますか?
3、通信速度は同じになっていますか?全二重(上り下りフルスピード100MbpsLANなら上下あわせて200Mbpsとなります。)と半二重の違いでも繋がりません。出来るのであれば100BASEーTXで同じメーカーのものを使用することをお勧めします。

AとBはHUBで繋いでます。
確認項目
1、スイッチングHUBを利用していますか、リピーターHUBではオートネゴシエーションが上手く働かない場合が有ります。スイッチングHUBを使いましょう。
2、ポートは間違っていませんか、アップリンクを持つHUBがあります。ポートを変更して繋いで見ましょう。
3、HUBとPCはストレートLANケーブルで繋がないといけません。
4、HUBのポートが死んでいる場合が有ります。別ポートに差し替えて試してください。
5、10BASEーT混在のLANが存在する場合、10BASEーTLANの影響で他のLAN通信が出来ない場合が有ります。接続するポートの順番を変えてみてください。
6、AパソコンにCと言うHUB、BパソコンにはDと言うHUBを繋いで、C.HUBとD.HUBを繋いでい場合、一方のアップリンクにストレートLANケーブルで繋いでますか?アップリンクを持たないHUB同士で接続(カスケード接続)の場合はクロスLANケーブルで繋がないといけません。

以上全て試して見てください、それからpingを打って不具合を治します。
まれにですが、ドライバー不具合やパケットの詰まりで通信できない場合も有ります。その際は全ての接続機器の元電源を一旦切る事により治ることが多いです。

お疲れ様でした、以上でpingの使い方の説明は終わりです。
何か不明な点がある場合、掲示板にでも質問お願いします。
HOME


スポンサードリンク

|パソコン勉強部屋 | パソコン勉強部屋2 | ADSL勉強部屋 | メール勉強部屋 | LAN勉強部屋 | ホームページ勉強部屋 | 自宅サーバー勉強部屋 | お役立ちソフトの部屋 | C言語勉強 | 無料ゲーム | 無料セキュリティー | Linuxのコーナー | あかかげまる | オンライン通販 | ショップブランドパソコン | DVDとCD編集ツール | Avast |

 Subscribe in a reader