スパイウェアターミネーター 初期設定







スパイウェアターミネーターの初期設定

セットアップ作業が完了しましたら、初期設定や常駐監視の設定を行います。
以下の画面が表示されるので「Next」をクリックしてください。
※言語選択には日本語が無いので「English」を選択で結構です。


オートアップデートを有効にするかを決めるオプション画面です。YES(オートアップデート有効)が選択されているのでそのまま「Next」をクリックします。


スパイウェアターミネーターのリアルタイム監視のレベルを決めます。
余りパソコンの事がよくわからない場合はビギナー(Biginner)をクリックして選択
それ以外にアドバンスド、エキスパートとそれぞれ選択がありますのでスキルにあったレベルを選択してチェックを入れます。
一番下のDontProtect(常駐監視しない)は選択しない様にします。


アンチウイルス機能をセットアップするかの項目。ClamAntiVirusはあまり役に立たないので入れない方がベスト。セットしてみたい方はYESを選択。セットしない場合は「NO」を選択します。
推奨は「NO」を選択してNEXTをクリックしてください。
※YESを選択された場合この後、ClamAntiVirusのダウンロード及びセットアップが自動で開始されます完了出来ましたら「Next」をクリックしてください


初期設定完了画面です「Finish」を選択します。
※以下の画面はスパイウェアターミネータの導入情報や検知情報等を提供元へ送信するかの選択になります。
YESの場合、情報を自動送信。Noの場合は送信しない選択になります。任意なのでどちらを選択してもかまいません。


最後に自動スパイウェアスキャン設定の画面がです。
RunFastScan〜にチェックが入っていると表示される時刻に毎日検査を自動的に行います。自動チェックしない場合はチェックを外し、他の時間に自動検査させたい場合は時刻表示の右横にある▼ボタンから選択して「Close」を選択します。


初期設定の説明は以上です。
次は簡易利用説明を参照下さい。

スポンサードリンク

パソコン勉強部屋 | パソコン勉強部屋2 | ADSL勉強部屋 | メール勉強部屋 | LAN勉強部屋 | ホームページ勉強部屋 | 自宅サーバー勉強部屋 | お役立ちソフトの部屋 | C言語勉強 | 無料ゲーム | 無料セキュリティー | Linuxのコーナー | あかかげまる  オンライン通販ショップブランドパソコンDVDとCD編集ツール | Avast

 Subscribe in a reader


▲ページトップへもどる