SafeSpace 使い方 Privacyメニューの説明









Privacyメニューの説明
このオプションは、デイレクトリ(フォルダ)パスを指定し、仮想化やプライバシー領域、読み取り専用領域、フルコントロール領域等を設定できるオプションです。7番項目のデフォルト領域はそのままで構いません(設定変更すると、仮想バリアが有効とならない可能性があります)
1,Add
アクセスコントロール権限を設定したいフォルダを追加する事が出来ます。追加されたフォルダ(パスですね)をクリックして選択し3,4,5,6,何れかのアクセスコントロールを指定する事が出来ます。

2,Remove
監視下にあるフォルダ領域を解除することが出来ます。

3,Private
記事冒頭申し上げました、Safespace動作環境のみで参照出来るフォルダを作成する事が出来ます。

4,Virtual
追加したフォルダを仮想化領域とし、再起動等でリストアされる領域とする事が出来る。

5,Read-Only
読み取り専用領域とする事が出来る。ファイルの改ざん新規ファイルを追加等が出来なくなるフォルダとして設定できます。

6,Full Control
指定フォルダを読み取り、書き込み等自由にデータを取り扱うことが出来る領域とする事が出来る

7,SafeSpace Privacy
プライバシーに適用されているフォルダの状態を確認する項目です。



▲ページトップへもどる

スポンサードリンク

パソコン勉強部屋 | パソコン勉強部屋2 | ADSL勉強部屋 | メール勉強部屋 | LAN勉強部屋 | ホームページ勉強部屋 | 自宅サーバー勉強部屋 | お役立ちソフトの部屋 | C言語勉強 | 無料ゲーム | 無料セキュリティー | Linuxのコーナー | あかかげまる  オンライン通販ショップブランドパソコンDVDとCD編集ツール | Avast

 Subscribe in a reader