ホームページを安全に見る









この所増加傾向にあるフィッシング(ネット詐欺)や掲示板に貼り付けされているパソコンウイルスこれらをどのよう防げば良いのかを、マカフィーサイトアドバイザを利用した安全確認方法のすべを一緒に勉強してみたいと思います。

前のページに戻る

まずフィッシングですが、これは一般的にメール連絡より記載されているリンク先をクリックする事により、該当するホームページそっくりの偽ページを作る事により、ユーザーIDとパスワードを盗む事が殆どです。

例えばメール連絡により、以下の様な文面があるとします。
※通常このような場合、メールの連絡先アドレスをクリックして、ログイン作業は行いません。なぜかと言うと、上記に記載しているアドレスが、YAHOO様のサイトに似せたサイトの可能性があるからです。


■では上記のリンク先が安心かどうかをマカフィで検査してみます。
※マカフィーサイトアドバイザは左メニューにあるページを参照し、自己責任でお試し下さい。
マカフィーサイトアドバイザをセットしたブラウザを利用して、メールに添えつけしてあるアドレスを検索に掛けます。

まずリンク先アドレスをコピーします以下の方法でリンク先アドレスをコピーする事が出来ます。
※アドレスがそのまま表示されている場合も、ホームページアドレスが偽装されている場合があるので以下の方法でホームページアドレスをコピーすることをお勧めします。


■次にマカフィーサイトアドバイザをセットしたブラウザ(※ファイヤーフォックス用とInternetExplorer用があります)を開き、YAHOOさんもしくはGOOGLEさんの検索サイトを開きます。
検索ボックスに先ほどコピーしたアドレスを貼り付けします。
検索ボックス上で右クリックし、表示されたメニューの貼り付けをクリックします。


以下の様にアドレスが検索ボックスに貼り付けされます。※このまま検索しては、サイトアドバイザの結果が表示されない場合もあるので、ドメインのみ検索を掛けます。
※ドメインとは例 サイトあかかげまるの場合 http://ratan.dyndns.info/ 左のものがドメインになります。例えば、ドメイン以降のアドレス http://ratan.dyndns.info/01/index.html を貼り付けて検索しても検索結果に表示されない場合があります。


以下の様にドメイン以降は「BackSpace」キーで消し、検索をクリックします。
例 http://ratan.dyndns.info/01/index.htm →http://ratan.dyndns.info/ だけにします。


検索結果右横に赤い×マークがあるのか確認出来ると思います。これはマカフィサイトアドバイザのデータベースでなんらかの悪意あるサイト(フィッシング、アドウェア又はウイルス混入してくるサイト)と言う警告を意味します。よって以下のサイトへアクセスを行う必要はありません。


以下の様に緑のチェックマークがついていれば安全と言うことになります。


インターネットは自己防衛知識を身に付けることでより快適に利用することが出来ます。マカフィーアドバイザをセットしてより安全にネットサーフィン。
次は、ツール等が直接リンクされている場合の検査方法です。


スポンサードリンク

パソコン勉強部屋 | パソコン勉強部屋2 | ADSL勉強部屋 | メール勉強部屋 | LAN勉強部屋 | ホームページ勉強部屋 | 自宅サーバー勉強部屋 | お役立ちソフトの部屋 | C言語勉強 | 無料ゲーム | 無料セキュリティー | Linuxのコーナー | あかかげまる  オンライン通販ショップブランドパソコンDVDとCD編集ツール | Avast

 Subscribe in a reader



▲ページトップへもどる