XPや98のメール設定をVISTAにコピーする方法






WindowsXPや98/2000/MEで利用していたOutlookExpressから簡単にメール設定を移動又はコピーする手順の説明です。今から説明する手順は、メールの設定をバックアップする方法を応用するものなので、今後複数のパソコンにメールを設定される際に役立つと思います。

まず用意するもの
USBフラッシュメモリ、又はフロッピーディスク
但し上記の二点がそれぞれのパソコンで使用出来ない場合もあります。もしフラッシュメモリもフロッピーも利用出来ない場合は、YAHOOブリーフケースやWEBメールでバックアップした設定をネット上に保存して置くのも一つの方法になるので臨機応変に対応して設定下さい。

手順1 古いパソコンのメールから設定を保存します
OutlookExpressもしくはOutlookのツールからアカウントメニューをクリックして、アカウント編集画面を表示します。


インターネットアカウント画面が表示されるので
すべて メール ニュース ディレクトリサービスというメニューのメールをクリックして選択します。
メールの設定アカウント名が表示されていますので、設定をVISTAへ移動するものをクリックして選択し、エクスポートボタンをクリックします。


メールの設定を保存先指定の画面が表示されます。リムーバルディスク又はフロッピードライブを選択して保存ボタンをクリックし作業完了となるのですが、リムーバルディスクやフラッシュメモリ、フロッピーディスクが使用出来ない場合は、一旦マイドキュメントに保存してからYAHOOブリーフケースやWEBメールに保存しておく事でVISTAからインターネット接続してダウンロードして対応可能です。WEBメールに保存と言うのは、自分のWEBメールアドレス宛にバックアップデータを添え付けして送信すればWEBメールスペースに保存しておく事が可能と言う訳です。


以上までが、旧パソコンからメールの設定を保存する説明です。

手順2 WindowsVISTAにメールに設定を復元します
VISTAを起動して、メール設定を保存しているフラッシュメモリ又はフロッピーをセットしてください。

次にVISTA標準のWindowsMailを開いて、ツールからアカウントをクリックします。
もしもメールの設定画面が表示されましたら、キャンセルする事で以下のメニューを選択する事が出来ます。


OutlookExpress7インターネットアカウントの画面が表示されるので、インポートボタンをクリックします。


次に冒頭で作業したメール設定を保存しているメディアドライブを開きます。例えばUSBフラッシュメモリであればリムーバルディスクを開きます。フロッピーであればFDDドライブを開きます。
YAHOOブリーフケースやWEBメールに保存されている場合は、インターネットからマイドキュメントにダウンロードして以下の画面でマイドキュメント(左メニュー)を選択すれば同じ作業を行うことが出来ます。


以下の様にメール設定保存ファイル(拡張子はiaf)を選択して開くボタンをクリックします。


以下の様に設定が復元されるので、以上で作業完了となります。閉じるボタンをクリックして、WindowsMailでメール受信可能もしくは送信可能かを確認下さい。


説明は以上です。


スポンサードリンク

|パソコン勉強部屋 | パソコン勉強部屋2 | ADSL勉強部屋 | メール勉強部屋 | LAN勉強部屋 | ホームページ勉強部屋 | 自宅サーバー勉強部屋 | お役立ちソフトの部屋 | C言語勉強 | 無料ゲーム | 無料セキュリティー | Linuxのコーナー | あかかげまる | オンライン通販 | ショップブランドパソコン | DVDとCD編集ツール | Avast |

 Subscribe in a reader