初心者向けインターネットトラブル&メールトラブルヘルプのコーナー
今回は少し高度なトラブルシューティングを説明します。(※インターネット接続設定とメールの設定は各プロバイダーを見ていただいて設定してください、、設定方法がわからないなら電話サポートしてもらいましょう!)慣れれば簡単ですので、よく説明を読むようにして下さい。(※私もいつも説明書には何度も何度も出来るまで目を通します。この作業をしない方はいつまでたってもパソコンは上達しません。)

今回使う「msdosプロンプト」95/98/me、「コマンドプロンプト」2000/xp、は現在余り使うこともめったにないと思いますが、ネットワーク関係には非常に便利なコマンドが存在しますので是非機会があれば使ってみてください。

●上記画像はWindows2000のものです、Windows95/98/meは「Msdosプロンプト」で同じアクセサリーにあります。

これがdos画面です。この画面を終了させたい場合はc:\>exitと入力してEnterキーを押してください。すると通常の画面に戻ります。


●では一つ練習でコマンドプロンプトにてやっていただきたい作業があります。お使いのパソコンのネットワークが正常に働いているか(動作又は認識)テストします。インターネットが正常に動作しないときは、初めに必ずこの作業をします。

●コマンド画面に「c:\>127.0.0.1」と入力して「Enter」キーを押してください

●上記のような表示(Reply from 127.0.0.1: bytes=32 time<10ms TTL=128)になれば、ご利用のWindowsのネットワークは正常だと言う事になります。

もしもRequest timed out.と言ったエラー(エラー画面を出せませんでしたので、おそらく左記のような文字が表示されると思います)が出た場合は、ご利用のWindowsのネットワークに以上がある為インターネットも正常に接続できない事になりますので、メーカー又はMicroSoftoに問い合わせた方が良いでしょう。しかしめったにエラーは出ないと思いますが。しかしWindows95をご利用の方は、初期状態でしたら「ダイヤルアップネットワーク」がセットアップされていませんので(ダイヤルアップでモデムを使用してインターネットに接続する場合)コントロールパネルからアプリケーションの追加と削除を起動してさらにWindowsファイルタブを開いて「通信」もしくは「アクセサリー」の項目に「ダイヤルアップネットワーク」を追加セットアップする必要があります。

次にインターネットには繋がっていて、プロバイダーにも電話してサポートしてもらってもメールが出来ない!。(プロバイダーに接続出来ない場合、正確なエラーメッセージを控えてプロバイダーに電話しましょう!但しモデムエラーの場合はモデムメーカー又はパソコンメーカーに電話する必要があります。)なんてこと経験したことないでしょうか?
そんな時は、コマンドプロンプトを使って、ご覧になれないホームページが生きているか死んでいるか又はメールが受信できないとき契約しているプロバイダーのメールサーバーが生きているか死んでいるか確認することができます。

●では試しに下画面のようにインターネットに繋がっている状態で、dos又はコマンドプロンプトでYahooで試して見ましょう!入力する文字は全て小文字でOKです。

画面のように「C:\>ping www.yahoo.co.jp」「C:\>ping(スペース)『アドレス』]」と入力いただいて「Enter」キーお押してください。上記画面の結果「www.yahoo.co.jp」は問題なく(生きている?)見れると言う事なので。この結果が出るのにインターネットエクスプローラーを開いてもYahooが見れないのは入力したアドレスが間違っている、、もしくはパソコンのシステムに異常があると言うことになります。

●エラー場合(ホームページが死んでいる状態)は下のような画面になります
エラー例1:


エラー例2:


「ping」コマンドは相手コンピューターにデーター(パケット)を送信して、どのくらいで返事が返ってくるかを計るコマンドですが、相手コンピューター側のネットワークに問題があるかを判断するときや家庭内LANを構築するときに非常に役立つコマンドです。

メール送受信が出来ない場合
インターネットにも繋がる、ホームページも問題なく見れる、なのにメールだけどうしても出来ない。プロバーダーに電話しても原因がわからない。

メールエラーでこの方法を試す前に以下のことに注意が必要です。
@インターネットには問題なく接続できる状態

Aプロバイダーでメールそふとの設定確認が済んでいる状態(メールサーバーに異常があるなら電話した時点で説明があります。)

B他のメールソフトで試しても上手く行かない状態。

Cインターネット接続先はメール契約先プロバイダー提供のアクセスポイントでインターネットを接続していますか?、、「例:インターネットはヤフーBBのADSLを使って接続、メールはOCNで契約のものを使っていて上手く行かない。」これは×。この不具合を解消するには、OCNでインターネットを接続してからでないといけません」・・・・理由は簡単プロバイダーがせこいから+セキュリティー面で外部メール接続は危険なので、外部よりメールサーバーへのアクセスを許可していないからです。

上記を注意点をクリヤーして初めて、プロバイダーのメールサーバーを疑う(以下の方法)事。

●各契約プロバイダー毎に受信メールサーバー名&送信メールサーバー名が契約書に記載されているはずです。それをもとにメールサーバーへ「ping」コマンドを使ってメールサーバーに異常が無いか確認します。もしこの作業を行ってなんら異常が発見できなければ、ご利用のパソコンに異常があると言う事になりますので、パソコンメーカーもしくはMicroSoftoに電話しましょう。

インターネットに接続した状態で、dos又はコマンドプロンプトで
例⇒「C:\ping pop.f7.dion.ne.jp」(C:\ping(スペース)『受信メール又は送信メールサーバーアドレス』)を入力して「Enter」キーを押してください。

上記画面のように表示されましたら、契約プロバイダーのメールサーバーは問題ないことがわかります。

サーバーに何らかの問題もしくはメンテナンスによる停止の場合は「Request time out」等の上記のような表示になりません。その際契約プロバイダーに連絡しましょう(けど現在確認中です・・なんて説明されるとおもいますが)

pingコマンドは上記説明した以外にも、反応速度「time=〜msと言う数字」を知ることも出来て非常に便利です。特に何がどうこうと言うわけではありませんが、使い方を覚えておいても損はしません。

最後に特定のインターネットサイトがとても遅く感じるときは「dos又はコマンドプロンプトで」

C:\tracert www.yahoo.co.jp⇒ご利用のパソコンからyahooのホームページ間の速度と経路を測定することができます。

dos&コマンドプロンプトで起動させたコマンドを停止させる場合は、キーボード「Ctrl」+「C」キーを同時に押すことで停止させることが出来ます。dos又はコマンドプロンプトを終了させる場合は「C:\>exit」を入力して「Enter」を押して下さい。



スポンサードリンク

|パソコン勉強部屋 | パソコン勉強部屋2 | ADSL勉強部屋 | メール勉強部屋 | LAN勉強部屋 | ホームページ勉強部屋 | 自宅サーバー勉強部屋 | お役立ちソフトの部屋 | C言語勉強 | 無料ゲーム | 無料セキュリティー | Linuxのコーナー | あかかげまる | オンライン通販 | ショップブランドパソコン | DVDとCD編集ツール | Avast |

 Subscribe in a reader