前回説明で簡易WWWサーバーは構築できましたでしょうか?せっかく自宅サーバーが立ち上がったにCGIもついでに動かして見たいっておもいません?
今回はBlackJumboDogを利用して、Windowsでも動くCGIを説明したいと思います。簡単ですので是非見てください。
その前にWindows用のperlをインストールしてください。
ここか
ここからダウンロードしてください。
perlをインストールする場所は必ず「c:\perl」でお願いします。間違えたら一旦削除して再インストールしてください。
■ここからBlackJumboDogの設定に参りたいと思います。
≪設定≫→≪webサーバー≫→≪WEBサーバ動作ホストアカウント≫を選択します。
■webサーバー設定画面が表示されましたら≪CGI≫メニューを選択します
【CGIを使用する】項目にチェックを入れ、「OK」を選択すれば、WEBサーバを公開するデレクトリ上何処でもCGIを動作させる事が出来ます。
※初期値の状態でもし上手くCGIが動作しない場合は
【CGIとして認識する拡張子( , で区切って複数指定出来ます)】にあるcgi,plを→cgiのみにされOKを選択しCGIが動作するかを確認してください。上手く動作すれば、その後にplを追加すると良いでしょう。
■CGIを指定したデレクトリのみで動作させたい場合
≪CGIパス≫
公開しているアドレスに対してのパスになります。
絶対パスとしては、http://貴方のHPアドレス/cgi-bin/掲示板.cgi
上記のパス(デレクトリ)を指定する事によりCGIを呼び出す事が出来ます。
≪参照デレクトリ≫
これはCGIをセットする(設置する)絶対パスを指定します。
例えば、Cドライブのcgi-binフォルダにCGIを設置する場合は
c:\cgi-binと参照デレクトリに指定します。
※Perlのパスは、BJDだと特に指定しなくても動くので気にされなくてOK
入力出来ましたら、≪追加≫を選択し≪OK≫を選択すればOKです。
スポンサードリンク