アンチウイルスソフト削除 投稿者:つわぶき 投稿日:2007/09/08(Sat) 00:21 No.4695 | <Home> |
|
どうもはじめまして。 VB2007を削除しようと思っています。 参照先でアンインストールの手順が書いてあるのですが、何やら面倒そうな…まあ、それはよいのですが綺麗サッパリ消せるのかが不安です。 完全に削除できないと何かとマズイらしいし、素人だからおかしな事をやってしまわないとも限らないわけであり。 やはりセーフモードで作業するのは重要なのでしょうか?
何を質問したいのか、良くわからない内容になってしまいましたが、参考意見で構いません。例えば他のセキュリティソフトでも同じような手順を必要とするのかなど。 ご教示頂ければ幸いです。
ちなみに、手順が書いてある所は、 「9.11 【Vista以外の場合】ウイルスバスター2006に戻す」 です。 |
| Re: アンチウイルスソフト... あかかげまる - 2007/09/08(Sat) 00:37 No.4696 | |
|
|
はじめましてこんばんわ。
トラブルが発生しているウイルスバスタ2007の環境では、ご指摘の通りウイルスバスタが動いていない状態でアンインストール作業を行うことは重要だと思います
理由としましては、パソコンが正しく動作しない状態またはウイルスバスタが正しく動いてくれない状態でアンインストールプログラムを実行しても、正しくアンインストールされずに無数のゴミが残ってしまう可能性があります。。
ゴミが残ると、存在しないファイルを読み込みに言ったり、壊れたファイルを読み込んで更なるトラブルが発生する懸念がありますので・・
出来るのあれば、セーフモードでアンインストールされる事をお勧め致します。 http://ratan.dyndns.info/win/seafmode.html
|
| Re: アンチウイルスソフト... つわぶき - 2007/09/08(Sat) 23:57 No.4703 | |
|
|
迅速な回答、大変嬉しく思います。 おかげさまで、不安も随分軽くなりました。 ともかくセーフモードで試してみます。 失敗、成功、どちらでもまあ、勉強というつもりで。 でも、バックアップは取っておいたほうがよさそうですね。 どうもありがとうございました。
それにしても、セキュリティ対策は初心者には悩ましい問題です。 私は臆病なので余計そうなのかもしれませんが。 |
| Re: アンチウイルスソフト... あかかげまる - 2007/09/09(Sun) 14:44 No.4705 | |
|
|
こんにちわ。
ウイルスバスター2006なら安定度もバツグンですし、概ねパソコンのセキュリティを任せておいても安心できると思います。
ご連絡ありがとうございました^^ |
|
ダウンロードに追加できま... 投稿者:
投稿日:2007/09/08(Sat) 10:32 No.4697 | |
|
はじめまして shareをしてまして ダウンロードに追加できまくなりました。 ダブルクリックしても 右クリックメニューからも追加できなくなりました
どちらさまか 解決方法 ご存知の方いましたら 教えてください。すいません・・・ |
| Re: ダウンロードに追加で... あかかげまる - 2007/09/08(Sat) 17:08 No.4699 | |
|
| Re: ダウンロードに追加で...
- 2007/09/08(Sat) 17:40 No.4701 | |
|
|
そうでしたか それなのに わざわざ ありがとうございます。 調べてみます。 |
|
ポート開放 投稿者:差 投稿日:2007/09/03(Mon) 03:04 No.4686 | |
|
ポート解放ができなくて困っています。 OSはXPで、フレッツ・光プレミアムです。 ほかは、CTUとVDSL<N>A-100Eを使用しています。 ご指導お願いします。 |
| Re: ポート開放 差 - 2007/09/03(Mon) 03:07 No.4687 | |
|
|
追記です… PeerCastのポート7144?を開放したいのですが・・・ 過去読んでやってみたのですがネット接続ができなくなったので設定前に戻しました。
|
| Re: ポート開放 あかかげまる - 2007/09/03(Mon) 11:27 No.4688 | |
|
|
こんにちわ。
以下の様にパソコンのIPアドレスを固定して設定して見てください。
IPアドレス:192.168.24.55 サブネットマスク:255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ:192.168.24.1 DNS:192.168.24.1 代替DSNは空欄で構いません。
上記設定でネット接続が可能な場合は、googleさんの検索にある”ctuポート開放”を参照して開放すると出来ると思います。
もしもこれで接続出来なくなった場合は、他にルータが存在する可能性がありますので・・
一度お手数なのですが、 IPアドレスを自動取得に変更して、パソコンのIPアドレスが何番になっているかを教えて頂けますでしょうか。 http://ratan.dyndns.info/help/index.html#port
お手数おかけいたします。
|
| Re: ポート開放 差 - 2007/09/03(Mon) 19:04 No.4689 | |
|
|
ありがとうございます! 上記通りにIP固定しました所接続出来ました
IPアドレスは192.168.24.51です |
| Re: ポート開放 あかかげまる - 2007/09/03(Mon) 22:19 No.4690 | |
|
|
こんばんわ。
解決されてよかったです^^
これからも快適なインターネット環境でありますようにw
ご連絡ありがとうございました^^ |
| Re: ポート開放 差 - 2007/09/04(Tue) 00:54 No.4691 | |
|
|
こんばんは
度々すいません。 Ctuポート開放のページ通りにやったのですが、ポートが開放できていないみたいなんです…
何がいけないんでしょうか…
いろんなページを見てやったのですが、道が開けてきません… |
| Re: ポート開放 あかかげまる - 2007/09/04(Tue) 09:12 No.4692 | <Home> |
|
|
おはようございます。
考えられる原因と致しましては、
プロバイダにplalaさん利用であれば、ネットバリアーベーシックを解除(お返事上にある家アイコンリンクから参照頂けます。)が必要です。解除後30分でポート制限が解除されます。
次にXPServicePack2であれば、コントロールパネルにあるセキュリティセンターからファイヤーウォールの設定を変更する必要があります。
その他ノートンやウイルスバスター利用時もファイヤーウォールが搭載されているのでこれらを併せて開放するポート番号を例外設定作業が必要になります。
お手数ですが一度確認頂けますでしょうか。
もし上の設定が全部クリアの場合
一度CTUのポート開放設定を全部削除して
パソコンのIPアドレスを以下の様に変更固定してください。 IPアドレス:192.168.24.60 サブネットマスク:255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ:192.168.24.1 DNS:192.168.24.1 代替DSNは空欄
その上で、192.168.24.60を指定してCTUにポート開放設定を行って開くかどうか確認頂けますでしょうか。 |
| Re: ポート開放 差 - 2007/09/04(Tue) 10:08 No.4693 | |
|
|
おはようございます
お返事有難う御座います! おかげでポート開放することができました。
私の初歩的なミスだったようです…
これでスッキリします。 本当に有難う御座いました |
| Re: ポート開放 あかかげまる - 2007/09/04(Tue) 18:19 No.4694 | |
|
|
こんばんわ^^
設定作業お疲れまでした。。
改善出来てよかったですw
ご連絡ありがとうございました。
これからも快適なネット環境でありますように^^ |
|
SPTDドライバについて 投稿者:SYOU 投稿日:2007/08/22(Wed) 17:46 No.4661 | |
|
こんにちは
OSはVISTAです
Daemon Tools v4やAlchol 120%をインストールするとSPTDドライバがインストールされますが、仮想ドライブでディスクをマウント後再起動すると、そのマウントしたドライブのアイコンが標準の(ディスクの入っていないアイコン)になってしまいます。この現象はSPTDドライバをインストールするタイプで発生します。 SPTDドライバを使用しない古いタイプでは正常に動作します。わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします |
| Re: SPTDドライバについて あかかげまる - 2007/08/22(Wed) 18:52 No.4662 | |
|
|
はじめまして。
例えば元DVDドライブがDとした場合、ツールをインストールすると、Dドライブが仮想ドライブとなり、物理的にメディアを読み込む際に不便が発生することですよね?
ご指摘の現象について、今該当ツールを入れていないので確認を行う事が出来ないのですが、、
ツールをセットアップの後、マウントドライブ名を固定すれば解決しないでしょうか?
もしくは、仮想ドライブの用事が無い場合アンマウントで全ての仮想ドライブを消去する等の方法で対応下さい。 |
| Re: SPTDドライバについて SYOU - 2007/08/22(Wed) 19:05 No.4663 | |
|
|
早速のご回答ありがとうございます。
自分で調べた限りではsptd.sysファイルのバージョンが新しいと仮想ドライブのメディアに不便が発生してしまいます。 sptd.sysのバージョンが1.38のものでは正常に動作しましたがsptd.sysのバージョンが1.50のものでは正常に動作しませんでした。 |
| Re: SPTDドライバについて SYOU - 2007/08/23(Thu) 08:26 No.4664 | |
|
|
>例えば元DVDドライブがDとした場合、ツールをインストールすると、Dドライブが仮想ドライブとなり、物理的にメディアを読み込む際に不便が発生することですよね? はい、そうです。それとアイコン表示もデフォルトの何もドライブに入っていないアイコンになってしまいます。
>ツールをセットアップの後、マウントドライブ名を固定すれば解決しないでしょうか? マウントドライブ名は多分固定されているとおもいます。
DAEMON Tools V4.10(SPTD version V1.50)をインストールしたのですが、やはり再起動をするとドライブアイコンが何も入っていないアイコンの状態になってしまいます。 アイコンの状態がおかしくなってしまう状態です。再マウントをすれば、アイコンは表示されます。
わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。 |
| Re: SPTDドライバについて あかかげまる - 2007/08/23(Thu) 09:12 No.4665 | |
|
|
改善案内できるかは不明ですが 少しisoデータとデーモンツールを用意して確認してみますので、少しお時間頂けますでしょうか。 |
| Re: SPTDドライバについて SYOU - 2007/08/23(Thu) 10:01 No.4666 | |
|
|
はい、ありがとうございます。よろしくお願いします。 |
| Re: SPTDドライバについて SYOU - 2007/08/23(Thu) 13:08 No.4667 | |
|
|
色々試した結果、システムの再起動時にISOファイルをマウントはしているようです。フォルダ表示も可能でした。アイコンだけが、ディスクが入っていない状態のアイコンのままで、ディスクアイコンにかわりませんでした。 試しに物理ドライブで試したらちゃんとディスクアイコンになりました。 |
| Re: SPTDドライバについて あかかげまる - 2007/08/31(Fri) 11:59 No.4681 | |
|
|
こんにちわ。
確認作業遅くなってすみません。
確認致しました所、私の環境では該当のトラブルは発生しませんでした。
SPTD は 1.39になります。
VISTAバージョンは HOME Premium
ただ再起動するとマウントしているイメージファイルは自動的にアンマウントされてしまいます。。
パソコンのスペックやDVDドライブの仕様によっては、ご指摘のトラブルが総じて異なる場合があるので、誠に申し訳ありませんが改善を案内する事が出来ないです。 |
|
急にPCが立ち上がらなくな... 投稿者:RA'D 投稿日:2007/08/24(Fri) 15:31 No.4672 | |
|
こんにちは。お世話になります。No.4633で質問したものです。
あの後、OSなしのPCを購入し、前から使ってたPCについていたOSのCDを使いOSを入れました。 現在、前から使っていたPCと新しく購入したPCの2台を使用しています。同じCDで2台ともOSを入れたことになります。 すると、昨日、前から使っていた古いPCのほうが急に再起動にかかりました。 画面には「Windowsが正しく開始されませんでした。最近のハードウェア、ソフトウェアの更新が原因の可能性があります」と書かれており、 セーフモード、前回終了時の設定で起動、通常起動の3つの選択が出ています。 どの選択を試みてもWindowsが開始されず、また再起動し選択肢の画面が出ます。
これは2台とも同じCDでOSを入れて使用していることが原因なのでしょうか。 どうすれば解決するのでしょうか。 OSはXP HomeEditionです。 よろしくお願いします。 |
| Re: 急にPCが立ち上がらな... あかかげまる - 2007/08/24(Fri) 21:37 No.4674 | |
|
|
こんばんわ。
ご申告の内容からすると
XPのインストール問題ではなく
この猛暑で、パソコンのパーツが壊れてしまった可能性があります。
疑いの強い故障パーツ
1)プロセッサ ヒートシンクと言う放熱フィン部分にほこりが詰まって、プロセッサを冷却出来なくなり、プロセッサが熱による劣化故障が原因の可能性が強いです。
2)マザーボードが熱により、特定は不可能ですがコンデンサが熱で故障してしまった事によるトラブル
上記以外に同現象が発生する原因 グラフィックドライバの動作トラブル・・意外と多いです。
ただWindowsが起動しないので、、バージョンダウンやバージョンアップが出来ないのでどうすれば良いのか・・私も案内出来ません。
結論的にはパソコンを修理に出すしか無いとしか言えません。
申し訳ないです。 |
| Re: 急にPCが立ち上がらな... RA'D - 2007/08/27(Mon) 03:56 No.4675 | |
|
|
なるほど・・・ 自分でOS使いまわす分には特に問題はなく、 それよりも熱や誇りによる故障の可能性が高いのですね。 修理に出すのはお金と時間がかかるので何とかなればと思ってましたが、 出すしかなさそうなのでそうしようと思います。 ありがとうございました。 |
|
- KENT &
MakiMaki -
Modified by isso